健心流東京セミナー。前回(その1)の続き。
繰返しになるけれど、健心流の稽古における上達の仕組みは、
1.技を受ける
2.技を追う
技を受けるのは、稽古の方向性を確認するため
技を追うのは、お手本との差を埋めるため
順番は必ず1の稽古から始まる。
1.の稽古は、先生が必要。
2.の稽古は、先生がいなくても成り立つ。
2.の稽古は、相手の上達が必要。
大変共感できる稽古の仕組みです。
早速ブログで振り返り稽古をしておきます。
技を受けた感触、稽古の風景、雰囲気を思い出して書いています。
私にとっては、この記録も技を追う、大事な2.の稽古です。
常に必要な技の構成要素は記載を省略します。
・繋がりを作る、キープする
・中心を取り続ける
・重心の移動を伝える
稽古メニュー(抜粋)
・両前腕を正面から掴まれたところから、
(体捌き、重さ) 前方向の重心移動で崩した後、左右どちらかに転回する。
・後ろから両前腕を掴まれたところから、
・後ろから両前腕を掴まれたところから、
(体捌き)掴まれた腕と胴体に隙間を作り、
・相手が構えた竹刀或いは杖の先端に触れて、前下方向に崩す
(重さ)相手が構えた竹刀、杖の先端に触れて崩す
・立てた杖を介して、相手を下方向に崩す
(力の方向) 横方向に押すのではない。
・正座している相手に近づき、手を取って独楽回しのように転がす
(遊び)近づくなりの重心移動を相手に伝えつつ、手を取る。
・正座で横に並び、相手の腕を肩に組んで、立ち上がらせる。
肩をかすように担ぐ。左右の重心移動から、前方向の重心移動へ、
・横に持った杖に指先で触れて、下方向に崩す。
(重さ)横に持った杖の中心付近を、指でおさえ、
・腕を取りにくる、タックルにくる、突いてくるのを、かわす
(攻め入る、重さ) 待つのではなく、避けるのでもない。相手に攻め入る。
・手刀を受けて崩す
左右の重心移動が手刀に伝わるように動く。
・推手で崩す
(重さ)動きのなかで行う。
・縮地 やり方は、健心流の動画でも非公開なので秘密。私がイメージしていたやり方と、説明はほぼ同じだったが、
崩しの精度について
・力で崩す
・面で崩す
・線で崩す
・点で崩す
・粒子で(?)で崩す
この日やったのは、面で崩す精度での稽古。
精度を上げていきたい!
柔道の形での技体験。
健心先生は、私が柔道を始めたのを知っていて、
柔道ではやらないような、組んだところから指を極める技や、
受身が未熟なため、技を味わいきれない部分があり、
同じ技を受けても、飛んで逃がした方が良い場合、
それぞれに臨機応変に対応したい。
柔道など、相手が力み系の動作をしてくる中で、
相手の力みの状態は、こちらにうつりやすいので、
出来れば身に付くまでは避けたほうが良いとも言われました。
そうかも知れません。
武術における試合の意味については、考えているところがあります。
こちらは
次は健心流稽古後の懇親会の話。何と、マンツーマンでした!
コメント