形の練習
『浮落』
『背負投』
『肩車』
『浮腰』
『払腰』
『釣込腰』
『足払』
『支釣込足』
『内股』
以上、初段の形。
注意点
歩くなど、なるべく形の動き以外の動きを排除する。
背負投は、右手で手刀を受け止めたら右背負投に入る。
浮腰は、手刀をかわしつつ左浮腰に入る。
『浮落』
『背負投』
『肩車』
『浮腰』
『払腰』
『釣込腰』
『足払』
『支釣込足』
『内股』
以上、初段の形。
歩くなど、なるべく形の動き以外の動きを排除する。
背負投は、右手で手刀を受け止めたら右背負投に入る。
浮腰は、手刀をかわしつつ左浮腰に入る。
肩車は担ぐときに自分の頭(顔)を相手の腰につける。相手が頭上に来るにしたがい、投げ落とす側の足を引き寄せて投げる場合と、相手が頭上に来たときに一度止める場合があるが、審査員により異なる。
回転軸が浮腰は縦軸、大腰は横軸。
浮腰は一人打ち込みが難しい。
釣手で相手を押し上げる形であったが、いまは奥襟を掴んで首投げのように投げる形に変わっている。
釣手側に取りが主体で相手を横移動させる。
相手を大きく浮かす形であったが、払って下に落とす形に変わっている。
調子を変える軸足になる側の足捌きが肝心。
自然体から釣手側に回転して相手の背後を取るように動く。
三歩目は実際には回転しないで投げる。
前回の試合で怪我をしてから、一度も乱取りをしていない。
今日は出来ればやりたかったが、先生も足を痛めてしまって相手がいなかった。
体落
相手の重心を引手側に寄せる。
移動しながらの場合は、釣手で相手を引き寄せた動きをもらって、重心を引手側に寄せる。
重心の移動は引手ではなく釣手を通じて伝えた方が、良いようだ。
足は出しすぎず、受けの足首付近の脛に取りのアキレス腱が引っ掛かるようにする。
相手を密着させるように引き付ける。
試合で相手が抵抗する場合など、引き付けきれないと技がかからないので、この感覚を大事にする。
膝に延びしろが残るように体勢を低くして入る。
入りは同じ。受けを取りに密着させるように引き付ける。
受けの右足が出なければ跳腰、右足を出して堪える様子なら払腰、届かない場合は内股。
膝に延びしろが残るように体勢を低くして入る。
引手で相手を引き出しつつ回転し、相手の下に潜り込む。
相手が腕で防げないように、背中を密着させる。まだ腰は折らずに顔は前を向く。
この日の練習でだいぶ変わった。
相手の重心は対角線上に動く。
釣手側を落とす支釣込足を相手が堪えそうになったら、堪える動きをもらって引き手側に重心を寄せつつ、小外刈の足を決めながら、引手側を落として釣手側を押し上げる。
コメント