中島先生主催の動作術の会@恵比寿に参加した。
恵比寿での動作術の会は、中島先生との稽古の他、自主稽古も歓迎の会になっている。
私はいまやほとんど自主稽古しかしていないのである。
手裏剣の感覚が残っているうちに、木刀で素振りをしたかった。
横でSさんに見た目の感想をもらいながら、より剣っぽい動きを練習した。
肘から先だけで振らないように。
降り下ろすときの重さを体で引き受けるように。
前方向への重心移動が剣に乗るように。
丁寧に取り組むべきところがハッキリしてきた。
Sさんがやる剣術の形稽古の相手を努めるのも動きの質を見直す良い稽古になる。
『半分だけ謙譲の美徳』も検証させてもらった。
加減の問題ではなく、どの方向の力をどこで貰うか、というポイントに辿り着いたのは大きな発見だった。
『背負投』の形では難しくて活用しきれていないが、左腕の引きを『謙譲の美徳』の感覚で左股関節でもらい、相手の中心、下方向に向かって動くようにすると、それでもかなり動きがよくなった。
八方向の『空気投げ』でも、『謙譲の美徳』は有効に働く。
使うときは全て相手を浮かす方向で、かつ自分が沈みながら技の形に向かっていくように『謙譲の美徳』を働かせる。
今回は甲野先生に先日教わった『空気投げ』を含めた六種類の形を確認した。
説明のため新しい形を仮に『弓落』と呼ぶことにする。
『浮落』前隅
相手を前方向に引き出し、斜め前上方向に引き出すのと左股関節が折り畳まれるのが『謙譲の美徳』により一致する。
『渦落』左右前隅
相手を前上方向に引き出す力を自分の股関節で感じながら、『支釣込足』の要領で足が運ばれるように股関節を抜きつつ動く。
『隅落』左右横隅、左右後隅
右足を引くのに左腕を引き上げる力による『謙譲の美徳』を働かせる。
『鶚落』左右後隅
相手の腕を後ろ方向へ浮かせつつ押し込む力を股関節でもらって沈みつつ前に出る。
『浪落』後隅
帯をつかみ、少し浮かせつつ後方に崩してから下方向に沈める。
あらたに追加
『弓落(仮)』左右前隅
左手で相手の左襟をもって弓を引くように相手を右前隅方向に引き出す力をもらって、こちらの右股関節を折り畳み、右半身になりながら右足を前に進める。
以上、八方向の空気投げ。
実践編として、三船十段の動画を見ていて感じた動きを、Sさんを相手に乱取り風の形で試したところかなりいい感じでかかった。
何度か練習してポイントとなるところもつかめてきた。
・押して近づく
・もらって動く
・浮かせて落とす
肘から先だけで振らないように。
降り下ろすときの重さを体で引き受けるように。
前方向への重心移動が剣に乗るように。
加減の問題ではなく、どの方向の力をどこで貰うか、というポイントに辿り着いたのは大きな発見だった。
『背負投』の形では難しくて活用しきれていないが、左腕の引きを『謙譲の美徳』の感覚で左股関節でもらい、相手の中心、下方向に向かって動くようにすると、それでもかなり動きがよくなった。
使うときは全て相手を浮かす方向で、かつ自分が沈みながら技の形に向かっていくように『謙譲の美徳』を働かせる。
説明のため新しい形を仮に『弓落』と呼ぶことにする。
相手を前方向に引き出し、斜め前上方向に引き出すのと左股関節が折り畳まれるのが『謙譲の美徳』により一致する。
相手を前上方向に引き出す力を自分の股関節で感じながら、『支釣込足』の要領で足が運ばれるように股関節を抜きつつ動く。
右足を引くのに左腕を引き上げる力による『謙譲の美徳』を働かせる。
相手の腕を後ろ方向へ浮かせつつ押し込む力を股関節でもらって沈みつつ前に出る。
帯をつかみ、少し浮かせつつ後方に崩してから下方向に沈める。
『弓落(仮)』左右前隅
左手で相手の左襟をもって弓を引くように相手を右前隅方向に引き出す力をもらって、こちらの右股関節を折り畳み、右半身になりながら右足を前に進める。
何度か練習してポイントとなるところもつかめてきた。
・押して近づく
・もらって動く
・浮かせて落とす
また柔道練習が楽しみになってくる。
コメント