先日レポートした綾瀬の講座以外に定期的に開かれている講座を紹介します。
東京近郊で参加を検討されている方向けですので。ご了承ください。
東京武道館で行われるBULINK主催の甲野先生の講座は、東京近郊で定期開催されている講座の中では、初めて甲野先生の技を体験するのにちょうどよい。
私が初めて参加したのもここだった。
前回の記事で名前だけ紹介した『水面走り』のような最新技をはじめ、剣術、体術から、介護術や日常生活にいかせるからだの使い方いたるまで、広い範囲のかたの興味に応える内容になっている。
サッカーやゴルフなどのスポーツや、珍しいところでは競艇をされているかたなど、参加者からのマニアックな質問にもこたえてくれる。
ご自身のからだの使い方に課題や興味をお持ちのかたは参加を検討してはいかがでしょうか?
※私のブログを参考にされる場合は、ブログの内容が私が興味を持った技を中心になっているので、この点はご注意ください。
他の講座も紹介します。
私のブログを見てきたと言っても、受講料が割引になったりすることも、私に見返りがあったりすることもありませんが、甲野先生から「そうですか。それはどうも。」くらいの反応が帰ってくるかもしれません。
話をたくさん聞きたい方には、毎月第2金曜に開催されている池袋コミュニティーカレッジでの講座がおすすめです。
駅直結の会場は空調が効いていて椅子に座って話を聞くことができます。希望者に技を体験してもらいながら話が進みます。
ここは積極的に宣伝することがないので、立地条件が良いのに何故か満員になることはほとんどありません。
当日急に都合がついた場合でもたいてい参加できます。
甲野先生のアドバイスを聞いて、その場で変化する演奏家を目の当たりにしたい方(あるいは変化したい演奏家)は、不定期ですが月一ペースで開催されている音楽家講座が面白いです。
著名なプロから趣味でされているかたまで、演奏家の悩みに甲野先生がその場の即興で応えてくれます。
するとビフォーアフターで質問者の音色が変わります。変化の度合いは人によりますが、素人が聞いてもわかる変化をされる方も多く、アドバイスも他の講座では聞けない内容で、たいへん貴重な場です。
会場は回によってことなるので甲野先生のサイトで確認をお願いします。
がっつり稽古したい方は、不定期だが月一回恵比寿で開催されている中島章夫先生主催の『松聲館の今を稽古する』稽古会が断然おすすめです。
ここでは甲野先生もある意味で一稽古人です。
技の研究に集中する場面や、研究途中の効きの悪い技をかける場面、相手がうまく対応して技が効かない場面を見ることができます。
甲野先生自身、発見の多い稽古会だとおっしゃっている通り、『人間鞠』の柔道技への応用や『飃拳』による突きへの対応は、この場で生まれた発見です。
ここは一回でも甲野先生の講座に参加されたことがあるかたが対象になっています。
ほかにも不定期に開催される講座や特定団体に招かれてのセミナーもありますが、ここでの紹介はここまでとします。
その他の地域で行われるセミナーなど、活動に関する詳しい案内は甲野先生のサイトで確認できます。
東京近郊で参加を検討されている方向けですので。ご了承ください。
私が初めて参加したのもここだった。
サッカーやゴルフなどのスポーツや、珍しいところでは競艇をされているかたなど、参加者からのマニアックな質問にもこたえてくれる。
ご自身のからだの使い方に課題や興味をお持ちのかたは参加を検討してはいかがでしょうか?
※私のブログを参考にされる場合は、ブログの内容が私が興味を持った技を中心になっているので、この点はご注意ください。
私のブログを見てきたと言っても、受講料が割引になったりすることも、私に見返りがあったりすることもありませんが、甲野先生から「そうですか。それはどうも。」くらいの反応が帰ってくるかもしれません。
駅直結の会場は空調が効いていて椅子に座って話を聞くことができます。希望者に技を体験してもらいながら話が進みます。
ここは積極的に宣伝することがないので、立地条件が良いのに何故か満員になることはほとんどありません。
当日急に都合がついた場合でもたいてい参加できます。
著名なプロから趣味でされているかたまで、演奏家の悩みに甲野先生がその場の即興で応えてくれます。
するとビフォーアフターで質問者の音色が変わります。変化の度合いは人によりますが、素人が聞いてもわかる変化をされる方も多く、アドバイスも他の講座では聞けない内容で、たいへん貴重な場です。
会場は回によってことなるので甲野先生のサイトで確認をお願いします。
ここでは甲野先生もある意味で一稽古人です。
技の研究に集中する場面や、研究途中の効きの悪い技をかける場面、相手がうまく対応して技が効かない場面を見ることができます。
甲野先生自身、発見の多い稽古会だとおっしゃっている通り、『人間鞠』の柔道技への応用や『飃拳』による突きへの対応は、この場で生まれた発見です。
ここは一回でも甲野先生の講座に参加されたことがあるかたが対象になっています。
その他の地域で行われるセミナーなど、活動に関する詳しい案内は甲野先生のサイトで確認できます。
コメント