術と呼べるほどのものへ

久しぶりの恵比寿稽古。
超久しぶりのTさんに平均化訓練の練習を紹介してもらいながら体をほぐしたあとは、これまた久しぶりのSさんとの稽古。



『空気投げ』の質は安定してきている。しばらくやっていなかったが、それなりに形になった。
はっきりしたのは、体捌きと腕の使い方で相手の体幹部を崩すことと、左足の踏み込み位置を深くするために着地を我慢することで『浮木之腿(ふぼくのたい)』効果がかかり、きれいな技になること。
三船十段の動画を見て新たに気がついた『空気投げ』に入る前の誘いの動きは、かなり有効そうだと確認できた。
何気ない動作なので、今まで何百回とみてきてそれに意味があるとは気づかなかった。右足を相手に近づけるステップをはさむことで相手の動きをコントロールしている。この興奮は伝わらないと思うが『空気投げ』の完成に向けた大発見だ。
乱取りで仕掛けやすくなるのは間違いない。



『背負い投げ』の入りは半身を切る動作ではやくなる。相手に半身を差し込むように入り、入りきるまではしゃがみもしないし、捻り倒し始めることもしない。
入ったら、前後斬りの体捌きで向きかわりながら袈裟斬りすると相手が投げられる。


この動きは、向き変わる動きが入る投げ技であれば当てはめてよいようだ。
技の名前からは想像していなかったが、『外巻込』『内巻込』も同じ動きでやると、鋭い投げになった。
『内股』も変わるし、『体落』も変わる。
面白いことに足技の『足車』『大車』も変わる。足技は自分がいたところに相手を入れ替えて落とすように体捌きをすると軽い手応えで相手が飛ぶ技になるようだ。



組んでいるときの姿勢についても確認できた。
背負い投げに入るために懐を空けるが、背中は丸めない。同じく腰を引かない。
重さをかけるのも同じ。肩を挙げない。寄りかからない。
これらを守らないと半身を切る動作が遅くなる。



Sさんの受けの質のせいもあるが、手応えを感じない投げ技になってきた。
これならおじいちゃんになっても柔道ができそうだ。見た目が同じで質が違う、術の世界に踏み入っていきたい。



コメント