久しぶりにメルマガ動画の撮影に行けた。
金山さん、Kさんとも久しぶりにお会いした。
浜松で『たがが外せる』ようになったと言う先生の動きだったが、序盤はわたしやKさん
がその動きを封じる形になっていた。
これがきっかけで先生が始めたのは、真剣を用いた正座での『影抜き』の練習。竹の棒を畳に立てて、試すと「これは出来ない。」と先生自らが言うほどだったが、見るからに遅い。
それが繰り返し練習を続けていると見る間に動きの滞りが無くなっていき、立ち技と遜色ない速さになった。
甲野先生が出来ないものを繰り返し練習して出来るようになる場面をみたのは貴重だった。
繰り返しと言っても、毎回同じ動きをやろうとして繰り返していてはここまでの短時間で出来るようにはならない。
ちなみにこの『影抜き』は、立ち技でやられると打たれ放題に打たれてしまう。
タガを外してフロー状態になったとしても、動ける体はあるにこしたことはないと言うことか。
『影抜き』を体術に応用した柔道で十分に組ませたところから投げる動きは、この日何度も受けて、何をされるのか分かっているはずでもやられてしまう、相手の反応を利用した技になっていた。
この質の動きは応用範囲が広そうだ。
わたしも内腕やケトルベルや柔道練習を通じて、感覚が変わったところがあったのだけれど、それは甲野先生の動きに対する受けにも現れていた。
座りで抵抗できていたのは『内腕』、小手返しにかかりにくくなったのは『ケトルベル』と柔道練習で変わった感覚がもとになっている。
どちらも相手との接触点に意識を向けすぎなくなったところがポイントだろう。
後者は足裏に感じる重心の分布に着目して、足裏をセンサーとして対応すると、接点の変化に対して部分で対応してしまうのではなく、全体として対応できるようになるようだった。この感覚は柔道でも応用できそうなので今後試してみたい。
コメント