投げない空気投げ『空気転がし』

■捨て身の動き
岡田さんとの稽古は随分と久しぶりだった。
会わない間に進展したのはお互い様で、岡田さんは私との稽古で始めた腰を真っ直ぐに下ろす動きを投げに繋げる質に高める練習をされていた。
この動きはいかに身を捨てられるかにかかっているのだけれど、柔道の後ろ受け身のように転がるのではなく、捨てるなりにしゃがみ、移動することで姿勢を保ったまま身を捨てるという、言葉で書くと矛盾する状態を作り出すところにポイントがある。


■真後ろに崩して斜め後ろに『谷落』に入る
■真ん前に崩して真横の『隅落』に入る
どちらも相手が1方向に動作している間に別の方向から力を加えることで大きく崩し投げる方法。


■弾んで動く
私がツイートしていた弾む動き。
構造動作トレーニングの真っ直ぐの姿勢でいると着地したときに勝手に弾む感覚があるというもの。
実際に見てもらうと、岡田さんが以前やっていた空手の練習メニューでお手本としてされていた動きに見えるという。
私がやって見せたのは、その場で跳ね続ける動きと、歩きがいつの間にか走りになる動き。それにこの弾みを利用して前方向に急加速する動き、それに突きを合わせた動き。
私の場合、突きは使い道が無いが柔道で距離を詰めるのに使うと、一気に距離を詰めた上に触れた瞬間相手を跳ばす質の腕になる。
うまく利用できたら有利な組手から一気に投げられるようになるかもしれない。


『謙譲の美徳』による『渦落』
相手を引き付けるのに上腕を使って正面方向に引き付ける。
受けが自分に飛び込んでくるところを横に避けつつ下にしゃがむ。
受けにとっては目の前にいて、ぶつかると思っていた取りが直前でかわすことで距離感が狂い大きく崩れる。
この間に取りがしゃがむと受けが大きく崩れながら回転が始まるのでその勢いで投げることができる。


■正面を捉え続ける『空気転がし』
『渦落』を丁寧にやると技の質が変わる。
それはそうだと思ってはいたものの具体的にどこを丁寧にするのかと言う問題は解決できずにいた。
岡田さんのアドバイスに従えば、丁寧にするところは相手を正面に捉え続けることと、相手を横に避ける動きを半身の切り替えでやるところ。
前者は柔らかく、後者は早くなる。
これは『空気投げ』のセミナー以来考えてい る『投げない空気投げ』、『空気転がし』の1つの形だと感じられた。
考えるてみると中島先生にも言われていたし、八光流の広沢先生にも言われていたのを思い出す。
形が変わっても原理原則は変わらないものだ。




コメント