柔道練習154回目『崩しの研究』

柔道練習終了。乱取りをしながらここからどうやれば崩れるのか、この形で入れる技は無いのか、などと考えていた。

技の練習は崩しから先の練習。乱取りは動きの始まりからの練習。この間を埋める練習が必要だ。崩すための条件は何か?相手を崩す方法がわかれば相手を投げる場面が見えてくる。

八方の崩しをやれば崩した状態はわかる。しかし崩せるようにはならない。崩すとは、相手が制御を失う瞬間を作ること。横方向ばかりではない。上下方向も有効。

崩しの研究でいま着目しているのは上下方向。相手に対して下方向に圧力をかけるとそれに反発する反応が起こる。相手が下方向の圧力に対して元に戻ろうと反応している間が技に入る機会だ。

この間に技に入るのか、技に入るために作るのか、得意技の崩しに繋げるのか、ここに選択肢が生まれる。ここを整理できたら闇雲にやってしまいがちな乱取り練習が大きく変わるに違いない。

今日はそのはじめの一歩。出足払いの形を借りて、下方向に圧力をかけてから相手が戻ってくるまでの間に崩しをかける。これによって相手が足を一歩踏み出してくる。上手く行くと必ず足が前に出る。足が前に出てくれば必ず技が成功する!


乱取り練習でどう技を出すか?
打ち込み練習を続けて乱取りをしたときに初心者がつまずくのがここだ。
私もつまずいているが、空気投げ研究家としてはここで闇雲に取り組むわけには行かない。何故技にはいれないのか?どうすれば技に入れるのか?
ここを整理しながら取り組みたい。

結果としてごく普通の練習になるかもしれないが、私なりに整理していきたい。


コメント