甲野先生の恵比寿稽古会に参加。真捨て身技に分類できる『新月投げ』は見ていて面白くなってしまうほど見慣れない動き。受けるともっとわからなくて、わからないまま投げられてしまう。
柔道技は4つの技で説明できる!とか言いたい衝動にかられている。まだ仮説だが手技、足技の分類ではなく技の仕組みでの分類。核となるのは『空気投げ』。柔道有段者のNさんと話してかなり整理が進んだ。資料と道場で検証を重ねていこう。
空気投げの研究は積み重ね。急に閃いて技の仕組みがわかるようになるのではない。調査、仮説、検証を繰り返して少しずつ確証が得られる。今回もまずは技1つ1つの検証から積み重ねる。それにしても仮説が確からしい予感がしているせいもあって検証するのが楽しくてしょうがない。
動作術の中島先生にこの仮説をお話ししたところ、それは面白いと興味を持っていただけて、私の研究が整理ができたら稽古会を開催していただけることになった。まだ整理できていない段階ながら、どんな稽古会が出来るのか楽しみだ。
技の仕組みを理解して体系を整理し直すだけでも十分楽しいが、崩しの研究も楽しい。重心が基底面から外れた位置にある状態だけでなく、もう1つ、体の制御を失っているときも崩れていると言える。これを意図的に作り出せれば相手との相対的な時間が変わる。自分だけが動ける時間を作り出せる。
柔道技は4つの技で説明できる!とか言いたい衝動にかられている。まだ仮説だが手技、足技の分類ではなく技の仕組みでの分類。核となるのは『空気投げ』。柔道有段者のNさんと話してかなり整理が進んだ。資料と道場で検証を重ねていこう。
空気投げの研究は積み重ね。急に閃いて技の仕組みがわかるようになるのではない。調査、仮説、検証を繰り返して少しずつ確証が得られる。今回もまずは技1つ1つの検証から積み重ねる。それにしても仮説が確からしい予感がしているせいもあって検証するのが楽しくてしょうがない。
動作術の中島先生にこの仮説をお話ししたところ、それは面白いと興味を持っていただけて、私の研究が整理ができたら稽古会を開催していただけることになった。まだ整理できていない段階ながら、どんな稽古会が出来るのか楽しみだ。
技の仕組みを理解して体系を整理し直すだけでも十分楽しいが、崩しの研究も楽しい。重心が基底面から外れた位置にある状態だけでなく、もう1つ、体の制御を失っているときも崩れていると言える。これを意図的に作り出せれば相手との相対的な時間が変わる。自分だけが動ける時間を作り出せる。
コメント