先日のメルマガ動画撮影の際、小磯さんに私が柔道技を整理しているという話を聞いてもらった。
落とし系の技は空気投げで以前から整理していたが、今回は『車』の技と足技の『掛け』、それから避けにくい『背負投』について。
避けにくい背負い投げは小磯さんが最近重要視している『はみ出さない』という原則に通じるものを感じたそうだ。
私も小磯さんの話を聞いて、自分の空気投げが変わりそうな局面にあると感じた。
普段の稽古でさんざんやって来た『浪之下』の動きと柔道技の動きが繋がりそうなのだ。
基底面からちょっとはみ出たところを真っ直ぐに落とす。
重心が基底面の外に向かって引き出され、外に出たところで相手が転がり始める。
相手の重心を早く基底面の外へだそうとついつい引っ張りすぎたり、押しすぎたりしてしまうが、それをやると相手に抵抗する動きが生じてしまいかえって上手くいかない。
『浪之下』や『斬落』の稽古でやっている垂直に重さをかける動きを柔道技に応用できたらと考えていたが、ようやく繋がりそうな兆しが見えてきた。
重心が基底面の中にある状態から崩しは始まり、相手が立っていられなく状態まで崩しを継続することで投げに繋がる。
上手くいけば始めのきっかけさえ得られたら投げることが出来るようになるかもしれない。
落とし系の技は空気投げで以前から整理していたが、今回は『車』の技と足技の『掛け』、それから避けにくい『背負投』について。
避けにくい背負い投げは小磯さんが最近重要視している『はみ出さない』という原則に通じるものを感じたそうだ。
私も小磯さんの話を聞いて、自分の空気投げが変わりそうな局面にあると感じた。
普段の稽古でさんざんやって来た『浪之下』の動きと柔道技の動きが繋がりそうなのだ。
基底面からちょっとはみ出たところを真っ直ぐに落とす。
重心が基底面の外に向かって引き出され、外に出たところで相手が転がり始める。
相手の重心を早く基底面の外へだそうとついつい引っ張りすぎたり、押しすぎたりしてしまうが、それをやると相手に抵抗する動きが生じてしまいかえって上手くいかない。
『浪之下』や『斬落』の稽古でやっている垂直に重さをかける動きを柔道技に応用できたらと考えていたが、ようやく繋がりそうな兆しが見えてきた。
重心が基底面の中にある状態から崩しは始まり、相手が立っていられなく状態まで崩しを継続することで投げに繋がる。
上手くいけば始めのきっかけさえ得られたら投げることが出来るようになるかもしれない。
コメント