つくば稽古会『小さくゆっくりな空気投げ』

柔道練習後、つくば稽古会に参加。

もらってここ最近の研究を進めたい思いが強く、研究仲間の小磯さんを求めて柔道練習後はつくば稽古会にはしご。

柔道場ではなかったが、投げの研究をさせていただいた。

逃げにくい背負い投げは打ち込みから変わるようだ。左肩甲骨を相手の胸につけるようにやると背負い投げに勢いが出る。

宇高選手の大外刈を観察した内容も有効そう。技の仕組みから繋げて、技の特性を活かせる位置取りについても整理していきたい。

落とし系の技の研究は期待以上に進展があった。
必要な崩しは、きっかけのみと言っていいほどの僅かな範囲。そこから垂直に重さをかけて投げる。
必要なのは始めに遊びを取っておくこと。小磯さんが釣り合いと説明される相手と繋がっている状態になる点が重要だ。
ここから体全体で動くことによって相手を崩す。腕だけで引っ張ったり押したりしてはならない。相手に寄りかかったり、頼ったりする動きになってしまって次の動きを簡単に察知されてしまうのだ。
寄りかからない動きは背中から動くとか、体幹部から動くとか、甲野先生の言葉を借りると『追い越し禁止』などという言葉で説明できる。
このように相手に触れることで、自分は真っ直ぐに立っていて、相手だけ崩れるという状況に出来る。この状況から真下に体を沈めると相手に重さが伝わって大きく崩して投げることが出来るようになる。

空気投げの形を借りて試してみると、ほんの僅かな崩しから一気に技に入るのに、相手に対して全く寄りかからずに掛ける必要があるとわかる。
ついつい腕が相手を動かしたい方向に働いてしまうが、それは余計な働きだ。ぐっと我慢して、自分が崩れない範囲で動くと相手にとって抵抗しにくい質の技になるのだ。
この感覚を投げの形で得られたのは大きな収穫だ。

世話人の林さんと相手と一体になる感覚について、車系の技で相手を振り回す形を使って確認した。『一緒にダンスしているみたいですね!』という感想をもらったが、相手と一体になって動いている間、相手を崩そうとしなければ社交ダンスをしているように見えても不思議ではない。
私にはダンス経験は無いので何とも言えないが、相手と一緒に動く社交ダンスは今の稽古に通じるものがあるかもしれない。

肘を体につけて体をまとめ、その肘を下から支えて持ち上げてもらう。
持ち上げてもらう側は体がまとめた状態で立つ。まとめると言っても力を込めて固めてまとめるのと、リラックスして立っているのでは相手が感じる重さは大きく異なる。
前者は軽く、後者は重くなる。
簡単に確認するには、腰を力ませた場合と、リラックスした場合を比べると差が大きいので分かりやすい。腰がゆるんでいると液体の入った袋を持ち上げるような重さになる。
柔道をやるときも体をまとめて体幹部の力が手足に伝わるようにしつつ、リラックスして相手にとって重たい状態をキープできるといい。

この日初参加のご家族の奥様がBAB月刊秘伝の愛読者という珍しい(失礼?)かたで、私と小磯さんを一目見て(空気投げDVDの人だ)とわかったそうなので、マニア度も振り切っている(失礼?)かただった。
熱心な奥さまに連れてこられた風のお父様には空気投げと中島先生の動作術で教わった『皮膚で崩す稽古』を受けてもらって、奥さまはもちろん、お父様にも楽しんでいただけたようで何よりだった。

コメント