柔道練習『柔道形』

打ち込み練習中腰に違和感が出たので乱取り練習は止めて、形と投げの練習にした。
この痛みは後で悪化するのだけれど、苦手な動きを丁寧にやらなかったことが原因と分析して反省している。

練習の内容に戻そう。
この日はAさんと私の二人稽古。

五つ形一本目を受けてもらう。
押しても後ろに下がるばかりで下に崩れはしなかったが、『引かば斜めに』を意識すると、受けたAさんから相手との距離を保てずに追い込まれるという感想をもらった。
方向としてはこれでよさそうだ。後は相手の反応によって進む速度を調整する必要がある。

Aさんが道場に置いてある柔道教室本に載っている肩車が先週私がやった形に近いというので、確認した。
両袖を持ち、相手の左そでを引きながら相手の右そでと一緒に相手の左脇に頭を突っ込む、しゃがみながら一本背負いを横向きに掛けるように巻き込んで投げる肩車。写真を見るとしゃがむというより浮業の要領で捨て身をかけている。
対して私がやった形は相手の右そでを持たないで腰に手をまわすので右手をついて防げるのではと、あらためてAさんに受けてもらったがのけ反りながら相手の下半身の方向に捻るようにして後ろ袈裟の形に向かうので手をついても投げきられてしまうようだった。

Aさんが谷落のやり方がわからないというので説明しながら掛けてもらう。
ゆっくりやってもかかるが、捨て身技なので思いきり良くかけた方が技の特徴がわかりやすい。
相手の後ろに身を捨てれば谷落、横に捨てれば横落、前に捨てれば浮業である。
ちなみに前に捨てる浮業も体の向きは横なので横捨て身技に分類される。
谷落もやり方は様々、古くは朽木倒しになる形から、自然体で組んだところから入る形、引き手を放して相手の体前面に伸ばして押さえる形、両手で引き手を掴む形などがある。
理解する順番は足技からの方が良いと思うが、捨て身をかけずに倒す場合は、小外掛になる。
ここでいう小外掛は正式な技名には無いので、小外刈に分類される。
掛と刈は明確に違いがあるので技の理解のためには、小外掛と小外刈を分けて練習する方がよい。
足技には払いもあるが、小外払という技はなく、前に出た足を払う場合は出足払になる。

私は足技の練習。
Aさんに受けてもらうと小内刈と出足払いの投げが以前より良くなっていた。
これは五つ形で相手の重心移動のタイミングを丁寧に感じて動く練習をした効果だろう。
いつ動いたらいいのか、明確に意識できるようになっている。
小内刈については払いの要素が入るやり方と入らないやり方があるようで、それぞれ別の種類として理解した方が練習しやすく感じる。

形も忘れないように復習した。
形から得られるものも少なくなく、

投げの形
手技
浮落
背負投
肩車

腰技
浮腰
払腰
釣込腰

足技
送足払
支釣込足
内股

真捨身技
巴投
裏投
隅返

横捨身技
横掛
横車
浮業

極めの形
居取、立合ともに両手取から横打まで復習。
居取
両手取
突掛
摺上
横打
後取
突込
切込
横突

立合
両手取
袖取
突掛
突上
摺上
横打
蹴上
後取
突込
切込
抜掛
切下



コメント