空気投げは全てに通ず

空気投げ研究に必要だと始めた柔道がますます楽しくなってきている。特に最近は、全くの別物というくらい応用できなかった武術稽古でやっていた動きが柔道技と繋がってきて楽しさ100倍だ。もちろんそのまま空気投げにも繋がっている。

腕に重さを乗せる技法『浪之下』、重心の移動を相手に伝える技法『謙譲の美徳』、体幹部の力を腕に伝える『辰巳返し』、これらの効果を発揮する立ち方、歩き方。動きながら効果を確認できる『形』。これら武術稽古と構想動作トレーニングとが空気投げと柔道技に繋がって、境界線が薄くなってきた。

以前から武術稽古を柔道技に応用してはいたが、かなり意識しないといけないのと応用できる条件が限定的だった。例えば謙譲の美徳なら一度に一方向しか意識できていなかったがこれが立体的、連続的に発揮できるようになってきている。より根っこの原理に近づけたのだろうか。

今の私は良くも悪くも何をやっても『空気投げ』状態になっている。レベルは違うが10年くらい前にシステマのセミナーに参加したとき、一緒になった知り合いのとある流派の柔術の師範が『自分の場合は何をやっても流派の柔術になる』と言っていたのを思い出す。

何でも空気投げ状態の影響で過去のセミナーが頭に浮かび(あの練習は空気投げのこれか!)などと思い始める始末。自分で思うのは止められないが、万が一にも私が『あの流派のあの動きは空気投げのこれです』などと他流の技を解説し始めたら完全に病気なので指摘して下さい(笑)

コメント