雀鷹舎稽古)軸を保ったまま重心移動で崩す稽古をしました

雀鷹舎稽古に行ってきました。

Iさんから軸を保ったまま動き、重心移動で崩す動きを教わって練習。
柔道のR先生に教わった空気投げもこれを意識するとより気配が消える。
これを応用して相手が腕を突っ張る状況で腰から先に斜めに入りつつ、軸を斜めに保ったまま向き変わることで気配のない背負投にも応用できる。


内股、跳腰、払腰のように下半身で相手を跳ね上げる動作を伴う投げ技にこれを応用する場合は、頭を含む軸全体が水平に倒れ込むことで結果として足が上がるようにすると強力な跳ねあげになる。
突っ張る手を潜って入る背負投もそうだが”軸を保つ”とは背骨を重力に垂直に保つことを言っているのではないところがポイント。

空手の「鉄騎の形」でやる横方向への重心移動で相手を横に降りつつ、足を前に交差するように出しながらその足で相手の足を払うと、払いに重さが乗り強力になる。
この重心移動は軸を保ったまま移動する方向にある足の膝を曲げることで膝を曲げた側に向かって重心移動が発生する。また膝を曲げて体が沈むことで払い方の足が相手に届く。このときも軸は水平に保ったまま動く。
先日やった腰の位置を取る足技も結果的に同じ効果と言える。

ここまで軸の位置は自分の中、この軸を相手と自分の間にイメージしてその軸を中心に回るように体捌きを行うと遠心力で相手を振り回す投げになる

その後、岡田さん、Sさんと柔道「五の形」研究を通じて投げ技をあれこれと検証。
Sさんが言うには取りが受けの状態を探りに来ると受けはそれを察知して返せてしまう。
ここ!というタイミングはそうなった時に感じるものであって、作為的に作るものではない。
五の形や古式の形を研究していて感じるこの実感は言葉や文字にし難いが、形を稽古していればお互いに明確にわかる。



コメント