雀鷹舎稽古)体の差し替えの感覚がひらけた話

甲野先生からの宿題で鹿島神流の基本太刀の手順を打太刀で一通り確認。
袈裟斬、足払浮舟、斬割、割突、位太刀
順番と手順は覚えてきたが、一人でやってるので間合いがわからない。

その後、木刀を差し替える体捌きで振っているとIさんが剣を押さえて動きの検証をしてくれた。すると剣がぶつかって動かない。
扱いやすい杖に変えても同じくぶつかって動かない。
左右、上下どれも同じ感覚で自分の体が邪魔にならないように動くことが肝心だという。
何度も失敗して逆に受けさせてもらって綺麗に崩されているうちにようやく自分の体が動きの邪魔をしているという感覚が拓けた。
手を動かし始めてすぐに体が邪魔になっていたではないか!
すぐですよすぐ。動いた瞬間もう邪魔してきてる。
これには気づかなかった!!
自分の失敗を隠していた濃霧が晴れた感覚。


岡田さんとIさんが空手『十手の形』を練習していて、その流れで形の動きで相手を崩す検証をされていた。
私も岡田さんと柔道の形でやるとどうなるかをあれこれと確認してみたところ、横方向に相手を崩そうとする場合に十手の形の真横に重心移動する動きが有効そうだと判明した。
真横というのがポイントで、確認した真横の方向は柔道の投げ技をかけようとするには相手が遠ざかる位置に向かうので精神的に抵抗感がある。しかし相四つの場合で引き手側の真横に動くと相手の踵から足裏外側に重心が寄り、受けは居着かされてしまうのだ。
これは今後の柔道練習で確認してみたい。


コメント