甲野善紀先生「松聲館の今を稽古する」

甲野善紀先生の恵比寿稽古会に参加した。

先日甲野先生に覚えるように依頼された剣術の形方を打太刀で確認した。
まだ完全に覚えていないが覚える形は全部で五つなのでなんとか手順は覚えられそうだ。
甲野先生は剣を片手を主に扱うようになり、昔やっていたこの形を見直しているところ。
打太刀が遠慮なく打ち込んでも形通りに制することが出来るようになったという。
形以外でも鍔迫り合いになろうとする場面で先生が片手を主に扱うようにして競ってくると鍔迫り合いにならずに潰されてしまうなど、あらゆる場面で剣の動きが質的に変化されている。

いつものように回りで稽古していると再び甲野先生に声をかけられて常連のAさんを相手に「サッカーの競り合いの形で謙譲の美徳を使ってみてください。」とリクエストされた。
Aさんは踏ん張って受けるのではなくこちらの力をいなしながら受けるので、触れた瞬間に使おうと思っても謙譲の美徳はうまく働かない。このような場合はまず普通に相手に向かって肩で押し込んでいき、相手が踏ん張る瞬間を待ってその瞬間に謙譲の美徳を発揮する。
Aさんも踏ん張らないようにいなしているが重心が偏る場面がゼロではないのでそこに入っていく。踏ん張って受けていないのにふわっと躱される感触が不思議なのか、何度もリクエストを受けた。
それを見ていた傾向熱心なSさんからもリクエストがあり体験してもらった。
Sさんはさらに踏ん張らないように注意していなし続けるのでなかなか謙譲の美徳を分かりやすい形で使うことはできないが、こちらも踏ん張らないで対応するとSさんも抵抗できずに押される形になった。Sさんに使ったのは謙譲の美徳をいつでもかけられる姿勢で動きつつ「浮木之腿」と呼ぶ蹴らない歩法も合わせて使った。


そのあとはまた周りで稽古。
最近よくお会いする太極拳のTさんとや常連の柔道経験もあるNさん、先ほどの稽古熱心なS さんらと時間をめいっぱい使ってあれやこれやと練習した。

柔道経験のあるNさんとはもちろん空気投げ。
先日柔道場でやったバージョンを受けてもらうと興奮気味に「これでしょう!」という感想をいただいた。Nさんとは柔道場で実際に投げながら研究稽古をすることになった。
今から楽しみでしょうがない。
途中、動作術の中島章夫先生から赤ちゃんの寝返りを代表例にして、末端が中心位置を乗り越えると運動がおこるという説明をしていただいた。
これがNさんにも私にも思い当たるものが次々出てきて検証大会が始まった。柔道技は形的にかなりあてはまるものが多いという結論になった。これに従うと三船十段の大車がまさにそうで、これと今回やった空気投げの崩しを組み合わせるとかなり投げやすくなりそう。

Tさんからは丈夫な姿勢の作り方を教わって検証してみたり、謙譲の美徳をあらゆる方向に使うという状態が太極拳に似ているという話をした。
Sさんはこのあらゆる方向に働く謙譲の美徳が面白かったようで何度も体験されていた。

Sさんとは甲野先生の技を受ける際にどう抵抗するのが良いか?抵抗しないで技を感じ取るほうが良いのか?という話になった。
技の感触を味わいたいならある程度抵抗して耐えられなくなったら崩れるというのが良いと思う。
先生に手ごたえを感じてもらえるほどに抵抗したいのであれば同じやられ方をしないような受けを取り続けるというのを繰り返すとだんだんどの方向にも強い受けになってくる。
これは受け側にも良い稽古になる。

途中またまた甲野先生から組み手争いで謙譲の美徳を使ってみたらどうかという逆質問を受けて、先生相手にあれこれ試していると、最大パワーで発揮させようとするのではなく触れたところが動かなくなる程度に謙譲の美徳を掛けつつ前に進んでこちらから組むということが出来るようになってきた。
相手が前から手を出してくるのでそれを払うのに前方向に謙譲の美徳を発揮しようとするとタイミングや相手の状態に対する条件が厳しくてかえってうまくいかない。上か下から払うようにして上下に謙譲の美徳をかけながら触れて、ちょうど相手の力と釣り合う程度に加減すると相手は一瞬こちらの様子を伺ってしまうのか抵抗しにくくなるので、その間に前に進んでこちらから組んでいく。

Tさんからは丈夫な姿勢を作る方法を教わった。まだまだ知らないことだらけ。
面白いですね。

コメント