車系の技やら一点接触の投げやら研究が進みました。

頻度があがったNさんとの投げの研究でかなり整理出来た。

車系の技は肩車と同じ感覚でやると軽く投げることが出来る。
前に崩した下に軸を差し込んで転がす。
距離が遠い順に球車、大車、足車、大外車、肩車、腰車。大外車だけ後に崩す。
足小指の付け根の方向に相手の重心を乗せると足が踏み出せない。
三船十段考案の大車、球車は練習しておきたい。

上方向への崩しは釣瓶の原理あるいは肘を中央に寄せる動きでやる。
中央寄せは小内、小外。
小外はあらためてやってみると剣術の足払浮舟の形に感覚が近い。
寄せて出足払は回転しすぎるくらい効く。
両外へ開く崩しは大外、大内。
それぞれの技である程度負荷をかけた状況から投げに入れるかの検証は良かった。

一点接触の投げは相手の反発をそのまま運ぶ。
手首を持たせたり持ったり、小手返しや襟を持たせた状況で運びたい方向に反発させて技に入る。
手首を掴まれた状態でお互い試したが演舞のように飛ぶ受け身を取らされる。
先入観のない状態でやってもらった一回目はまさかこのような受け身を取らされるとは思わなかったので驚いた。
柔道の二点接触では釣り手を突いて拮抗した状態を利用する。
拮抗させたまま相手の前からいなくなる。

古式の形の曳落で相手の力を引き込み流す感覚を確認し、無理のない投げの感覚のヒントに繋げる。
空気投げで左右の手の働きが相手の崩れる力の流れと一致するようになる感覚を探るため座り技でじっくり確認した。
遠くからお茶を注ぐパフォーマンスを見たことがあるけどあんなイメージで力を流す。
柔道の乱取り、投げ込みに近い練習もいいがこのような感覚を高める稽古もやっておかないと、結果だけを求めて技が雑になってしまうから注意しないと。

車技と言えば。腿車(ももぐるま)という技の説明を何かで読んだ記憶があるがどこだったかな?
醍醐十段の教本か工藤一三先生の教本だったか。
球車と同じく今のルールでは使えないが、手車(てぐるま)もあった。
こちらは三船十段の映像が残っている。

コメント