投げ技研究稽古)町道場から宇宙へ?!

日本シュアイジャオ協会の駒井雅和会長との投げ技研究。崩しの確認にお付き合いいただきました。軸の回転に相手を巻き込む崩し、釣瓶のように沈んで相手を浮かす崩し。どちらも崩しがかかると投げの切れが増す。前回、肩車をお伝えした頃から進展しているのを感じるとの嬉しい感想をいただきました!

自護体で防御姿勢になってもらったところから崩さずに投げに入るとなかなか厳しく力勝負になる。自分の軸に相手が寄るように崩すと相手がこちらに依存してくるのでそれを捻りながら避けると相手が転がる。私も駒井さんにやってもらって実感できた。

座りでも崩しは有効。膝立ちあるいは正座で向かい合って組んだところから浮きの崩しをかける。やり方の説明を聞かなかったら止め方がわからないそうです。やる方の実感が乏しくて駒井さんも上手くいっていたがそれが出来たと認識しにくいようでした。しっかり構えていても投げられるので達人風ですw

車技、落技、浮の崩し、釣込、足技の払、刈、掛の違いも確認させてもらっで、小内刈ではシュアイジャオ式のやり方も教わった。足を引っ掛けて手前に運びつつ手は奥にやり、互い違いになるように使って刈り倒す。分類すると刈技でした。強力です。

浮業、浮腰、浮落それぞれで浮きの崩しを確認しつつ投げさせてもらうと単に引いた場合は腰をおとしたり、足で踏ん張って抵抗できるところが、浮きの崩しが入るとそこで拮抗しないで前のめりに重心を持っていかれるとのこと。そこに投げを打つので抵抗なく切れのある投げになる。

寝技での崩しも検証したががっちり決まった袈裟固の場合、相手を押しやる力で自分の首がロックされてしまってなかなか上手くいかない。肩ブリッジで隙間を作るか、相手の予測を裏切る力の一点を探るか、まだまだ工夫の必要がある。

駒井さんも先日寝技の練習をしてみたとのことで、寝技の世界一周と仁木返し、立ち技の浮落と同じやり方のクロースドガードの外し方を紹介しました。仁木返しは久しぶりにやりましたが覚えていてよかった。動画は寝技の世界一周。受けも取りも上手だとこうなります。youtu.be/HMeLUdHmuM4?si…

こちらこそ貴重な時間を割いていただきありがとうございました!おかげさまで整理してきた理論の検証が進みました。町道場から発信する柔道技の研究がこの先どうなるか自分でも楽しみです。またぜひご協力をお願いします! twitter.com/JUJINGYAHE/sta… pic.twitter.com/5WC7DUB3rj


コメント