投げ技研究稽古「前転は背負投だった」

 シュアイジャオ協会会長の駒井さんとこいそ接骨院院長の小磯さんとの投げ技研究稽古。


前回駒井さんと研究稽古をしてから駒井さんのSNSでのテンションが高いままなのでどうなっているのか気になっていたがその理由がわかった。

本人の実感としてめちゃめちゃ上達しているらしい。


そんなに凄いこと伝えたかな?と思って何が変わったのか聞いてみたら前回伝えたことが倍になって返ってきた感じでとても勉強になった。


張り切って時間前についたので体をほぐして待っていると小磯さんが到着。

稽古前に妄想していた甲野先生の足を浮かせて回る体捌きによる投げ技も試してみたところ、この理解の助けもあってかなりいい感じで投げられるようになっていた。

相四つで組み、右足を左側へ運ぶ、この時重心は移さずに着地すると、右側に倒れ込むような運動が発生する。

この働きで相手を崩すと同時に半時計回りで向き変わりつつ右足を軸として左足を右足があった場所より少し外側まで運ぶと足車になる。


ほどなくして駒井さんも合流。

駒井さんにも受けてもらうと「おいしゅうございました。」という感想。

技を受けた感触が良いときの表現らしいw


先日私が伝えたものを駒井さん流の解釈で今度は私が教わった。

重心をどう感じているかに着目して、重く感じている時はその足に重心を寄せてしまっているからで、そこに重心が乗らないようにすれば良いという。

先日伝えた軸の感覚を駒井さんは自身の稽古経験からこのように受け止めて練習したところ、套路を含むこれまでの稽古が繋がり始めたようだった。

逆輸入とも言えるが、駒井さんからの説明を聞いて私の理解もまた一段進んだように思う。

車技を施す際に、鬼滅の刃の隙の糸ではないが、軸の糸のようなものを感じ取れるようになって、よりスムーズに技に入れるようになった。

駒井さんが激変したというので腰車を受けるとゆっくりでも無理なく回る、見本のような受けていても軽い投げ。


套路の中でつま先の角度を変える動作があるのだがこれが相手を投げる時に有効な重心の操作であるということが理解出来て、套路の見方も変わったらしい。

この套路による投げを体験してみると、技をかけようとして引っかかった後にあるいは引っかからないように体捌きの角度をかえて相手の重心を自分で引き受けないようにしていて、

動きに詰まりがない。

この発想を貰って大外刈を止められて拮抗するような状況から、軸足を引いて拮抗する方向の横から力が加わるような方向に変えるとフワッと動き出して車技の原理で投げることが出来た。


膝車、大車が上手くいかなくなったという悩みを駒井さんに相談したら足車と同じようにやればいいのでは?と返ってきた。

ん?と思ったが足車で重要な相手の重さを自分で引き受けないこと、崩してから技に入るという順番を守るとスムーズになった。


背負投は4種類。

引っこ抜く、落とす、回転させる、ひっくり返す。

重心移動を止めずに相手の股の間に深く入るといわゆる捨て身技の返しと同じ仕組みの技になる。

引っこ抜くのは力もいるが重心の移動を使うと三船十段が映像で見せる背負い投げになり、見た目ほどの重さを感じない。


ひょいとかける足技

小外刈と小内刈で気づいたかけ方を説明した。

過度に抵抗しないが忖度もしない状態でひょいとかかる。

非常に楽しかった。


駒井さんの刈足に軸足を寄せる小内刈

背負投の入りで90度だけ相手に突っ込んでからやると入りやすい。


重さを感じない前回り受け身。

重心を後ろに移動させながら前に回転すると畳一畳必要なスペースが半畳になる。

駒井さんは説明しながら四分の一畳で回っていた。下げた重心の下にある足に重さが乗らないようにするのがポイント。

単なる前回りもこれでやるとかなり軽い感触になり重さを感じない。

これが重さを感じない投背負い投げに直結するのが面白い。駒井さんがその場で試してみたところ何年も練習してきた上級者の背負い投げの雰囲気になっていて笑ってしまった。


重心の移動シリーズでは駒井さんが逆立ちで足をスムーズに上げるやり方を発見したというのを言われた通り試してみたところ、

腕に身体の重さを感じない状態ですーっと足を上げることが出来た。

駒井さんが言うには鉄棒にも同じことが言えるのですぐに改善するはずだという。


時間にして3時間弱だったがお互いの上達を感じる有意義な研究稽古になった。

特に駒井さんは投げ技の楽しさに覚醒したのか、一緒に稽古しているこちらも楽しくなるようなテンションで素晴らしい。

またぜひやりましょうと約束をして終了。



コメント