不定期で開催中のNさんとの研究稽古。
前回から新たにわかったことをNさんと共有し、Nさんも私に共有して、お互いに刺激を与え合うところから研究が始まる。
前回から新たにわかったことをNさんと共有し、Nさんも私に共有して、お互いに刺激を与え合うところから研究が始まる。
準備運動でNさんが受け身をしていた。よくあることだが何も示し合わせていないのにお互いに同じ発見を持ってこの場に臨むことが多い。
先日駒井さんから逆輸入した「重心の操作」から。
・前転をするのに手に重さがかかるまえに回り始めると軽い。
・重心を前に移動させるのではなくやや後ろに移動させて頭と腰を入れ替えるイメージでやる
・前回り受け身でやると転がる距離が縮まって面白い
投げる場合には、結果として足腰で相手の重さを引き受けずに済むように重心を操作する
・背負投、背負落は三船十段の背負投と同じやり方になってくる
ここまで聞いたNさんの肩車が三船十段風に変化した、まず頭を突っ込んでから重心の操作で相手を浮かす。重心の操作をともに頭を突っ込むとよりスムーズに相手が持ち上がる。
甲野先生の剣術の体捌きをヒントにした足車を伝える。
180度向き変る間、自分の足にかかる重さは増えないように重心を操作する。
向き変わるとともに相手が前に飛び出してきて投げられる。
Nさん浮腰も変わりそうだというので受けてみるとふわっとした感触で鋭く投げられる。
それならばとNさんに相四つである程度防御姿勢を取ってもらったところから前転の要領で重心を操作しながら大腰に入ると重さを感じない状態で投げに入る事が出来た。
やり方は共有していたがNさんが受けた軽さに驚いたのだろう「今のはどうやってやったんですか?」と聞いてくるほどの軽さ。
跳腰も払腰も同様に軽くなる。
ちなみに跳腰と払腰の違いは、書道と同じ跳ねと払いで、字にすると「レ」と「し」の違い。この文字と投げ技の理合いの関係については整理しているので機会があれば公開したい。
この感触からNさんが歩法を見直すと組んだ時に相手を捉えにくい感触に変わった。
常に後追いで体勢を整えないといけなるような、崩され続ける状態になったようだった。
ここから技に入られると防ぎにくい。
この歩法は五の形でやっても形が成立する。
1本目で押されれば相手の状態がわからないので足をどれだけ運べば耐えられるのか予測が出来ず、常にちょっと崩され続けて倒れてしまう。
2本目は触れた瞬間、腕ではなく離れた体からの重心の操作で下方向に崩すことが出来る。
この重心操作を意識すると小手返しやNさんが習っている沖縄空手の「手」による正面で手を掴みあったところから下に潰す崩しにも応用できる。
これを受けて私が感じたのは、以前京都で出島さんにやってもらった少林寺拳法の崩しの感触だった。
「手」の崩しでは掌の接触面は相手を引く、あるいは押しておくことで相手の抵抗を障子させる。そうして拮抗を作っておきながら体幹部で相手の力の方向に援軍を送るような力を加えると自分の力で崩れるように一気に重心を奪われる。
この感触を頼りに色々と確認出来た。
・襟を持ち腕で押して、押し返させておいて、体で引いて落とす。
・両袖も持ち、袖から肩を狙って上げて、相手に下げ返させて体で引いて落とす。
・襟を持たせて肘をかけて押し、押し返させて体で引いて落とす。
・襟を持たせて肘をかけて押し、押し返させて体で引いて落とす。
この拮抗を作って相手が力を加えている方向に体幹部を使って崩すというのは非常に応用範囲が広く、研究のしがいがある。
正面の斬りをお互いに請け合う形で私が浮崩しに行ったところをNさんがこれを応用して対応するという条件で試してみると、私が下から手刀を当てた状態のまま体を浮かされるという面白い現象が起きた。
以前大東流六方会の岡本正剛先生の動画で見たことがある崩され方を思い出すような感触で、天井を向きながらなお相手の手を押し続けてそのまま転がされるという状態になった。
これは受けてみたかった感触!楽しかった。
足技もお伝えした。
ひょいと掛ける小外刈。相手に近づいて重心をわずかに後ろに傾けたところを刈る。
ひょいと掛ける小外刈。相手に近づいて重心をわずかに後ろに傾けたところを刈る。
大外刈も同じひょいとかけてから近づいて、刈る。
小内刈は先日教わった背負投を90度の角度で入って相手を固めつつ足を掛けて継ぎ足をすると刈れる。
大内刈は相手に近づいてからひょいと刈る。
相手に近づいてわずかに重心を後ろに傾けるところがポイント。
三船十段の大外落で股関節を追ってするっと入りながら相手を後ろに崩して投げるのにもこの原理が働いている。
大外刈で拮抗したらそこから外側に角度をかえて大外車。反対側の足を引っかけるつもりでかけるとちょうどいい。
わずか1時間半でここまで進んだことがあっただろうか、、、
お互いの進展に驚き、喜びながら解散。
コメント