投げ技研究稽古「武の極み」再び

武の極みがとまらない。

とまらないのはこっちでした。旨いです。


Nさんと不定期でやっている投げ技研究会。
毎回あっという間に時間が過ぎてしまいます。
お互いやりたいこともわかってるし、技の好みも似ているし、何度も一緒に稽古しているしでとにかく話が早い。
全部説明しなくても、この前のあれの感覚でこの技をやってみたらこうなった。
で、なるほど!ではこれはどうなる?と続く。

今回も前回やった前転からの発展で前後・上下の重心移動で背負投が変わって、空気投げが変わってと報告すると、なるほど!とその場で私に試してくれて感触を確認できる。
その感触を頼りにそれなら車技にも応用できそうだと閃き、重心移動の活用を上下から回転に変えて試すと強力な遠心力の投げになった。
これって柔術の形にありましたねって話になって、形の動きを確認した後でそれを投げ技に当てはめる。
すると動きがコンパクトで強い遠心力が働く車技になる。

浮崩しもそう。
自護体で組み合った状態で相手の腰を浮かす崩し。
これを受けてもらうと、Nさんもこれは私がやっているこれに近いと別の形で受けさせてくれる。
今回面白かったのは引き手をこちらが両手でがっちりつかんだ状態で油断なく構えている状態から、こちらの重心を奪うという技法。
しっかり掴んでいるという感触のまま腰が浮かされたり、そのまま沈みこまれたり、簡単に動かされてしまう。
これを応用すると組み手争いでお互いの掌でつかみ合った瞬間に下に崩されるという状態になる。
相四つで組んでも同じ状態を作り出せるので、使いこなせたら柔道の乱取り中でも相手が気づかないうちに崩しをかけられるようになりそう。

重心移動を積極的に使った投げは謙譲の美徳の投げともいえる。
これが私にとってしっくりくるやり易い解釈でもある。
謙譲の美徳は相手と衝突するくらいなら自分が譲るという意識が根本にある技法なので、
投げに活用する場合も同じ原理でやればよい。
と言って単純に順逆を意識して動こうとすると相手が動かないので自分が崩されてしまう。
ポイントは投げの形にそって相手に譲るところ。
相手が動かなければ自分が動けばよい。
相手が動かない前提で技に入るので引っ掛かって止まることがない、止まらなければ技に入れるというわけで非常にやり易くなった。
特に奥襟をがっちり取られて頭を下げられた格好では、ちょっと距離を取ってから頭を上げようとする働きを使って相手の下に入り込むと浮技や横分にスムーズに入ることが出来る。

根本と応用のメモ
・浮き崩し
 浮技
 一教表・裏
 浮落
 浮腰
 払腰
 大腰
 空気投げ
 手のひら合わせたところから落とす
 浪之下、浪之上
 起倒流の形全般
 
・重心操作=謙譲の美徳
 空気投げ
 払腰
 背負投
 背負落
 足車
 肩車
 大外刈
 奥襟取られた状態で
  横分
  浮技
 両襟を取られて突っ張られた状態で
  足車
  空気投げ
 後ろから肩を掴まれた状態で
  手を取って受け身の要領で投げる
  手を取って横に避けて投げる

ここまでの内容で約70分。
楽しいのぎゅうぎゅう詰めでした!
 
今後の発展
・浮き崩しと謙譲の美徳の融合
 どちらも同じ感覚で出来るようになるはず。
・浮き崩しの技術向上
 Nさんが掴んだ少ない接触面での微細な崩しの感覚を私も掴みたい。



コメント