駒井さんとの投げ技研究会「めっちゃ軽く投げる」

日本シュアイジャオ協会会長の駒井さんとの投げ技研究会。
今回は駒井さんとYouTubeで共演している佐藤さんも参加。
3人いると見て確認できるのでやりやすいですね。

重心の操作による投げは駒井さんに軸をずらすと伝えたものが駒井さんなりの解釈で返ってきたもの。
今では私も軸をずらすという説明よりもしっくりきている。
腰を落として構える相手に腰投げに入る。
技に入る途中でぶつかると自分の足裏に相手の重さを感じるようになるので、それが起きないように投げる。
相手の重さが載ってくる場所を空けるように足をどかすイメージで実際には足は動いていなくても重さを自分の足裏で引き受けない位置に重心の操作で調整すれば良い。
言葉で説明するのが難しいが結果的にこちらの腰と相手の頭の位置を入れ換えるような重心操作になる。

これの元を辿れば軽くなった肩車に思い当たる。相手の袖を持って脇を外に開く、頭を脇の下に突っ込む、足を前に進める、持ち上げる。
このとき最初に相手の脇を開いて相手の右足側に移動した重心を1ミリも左側に戻してはいけない。これを守りながら手順通りやろうとすると相手が軽くなる。
この崩れた相手の重心が元に戻らないようにするというのは、すべての投げに共通して言える。

駒井さんがやってみたかったという重さをかける組み手。
私が受けた感じでは自分の2本足で受け止めていた体重を引き手を通じて相手の足にも受けてもらうように重さをかけているように感じた。
これは自分の重さを支えるだけのグリップ力が必要だが楽に重さを伝えられるので慣れたらいろんな場面で使えそうな気がする。
この続きで重さをかけたまま背負投に入るというのを駒井さんが思いついて試してみたがこれも面白い。引き手のプレッシャーをかけたまま力の方向を相手の前隅に変えつつ、自分は体捌きで相手の下に潜り込む。
これはうまく出来るようになったら相当強力な背負投の入り方になる。




研究メモ
重さをかける組み手
 相手を積極的に杖にして体重を引き受けてもらう。単に寄り掛かるのとは違う。
 重さをかけたまま入る背負投

重心移動による投げ
 受け身の体捌きで投げる。
 大腰
 払腰
 内股
 背負投
 背負落
 浮腰
 空気投げ
 隅返
 浮技
 
車技
 遠心力で崩して投げる
 足車
 膝車
 空気投げ

落技
 基底面からちょっと引き出して真っ直ぐ落とす
 隅落
 浮落
 体落
 背負落
 大外落
 落技の例外に思える帯落が同じ原理で説明できるかを確認した。帯を持ち相手の腰を前上方向に崩すと爪先立ちになり体を反る格好になる。ここから足を持って後ろに倒すのだが感覚としては大外落をかけるように帯から上の触れた箇所を下方向に落とすと同時に足を取ると真下にストンと倒れる。これなら落技の仕組みに沿って倒したと言えるので例外を作る必要はなさそうだ。

浮き崩し
 座り正面の斬りの浮き崩しを佐藤さんに受けてもらうと膝から浮いて転がる。
 どうやっても膝が浮いてしまうのを不思議がられていた。

背負投
 野村豊和先生の動画を参考に色々
 組み手で相手に重さをかける
 重さをかけたまま背負い投げに入る
 相手の引き手にかけたテンションが弛まないように、崩す方向が変わらないように体捌きを行う。

押さえられた腕をあげる
 正座で膝の上に乗せた手に、普通に体重をかけるのではなく重さをかける組み手の方法で圧力をかける。これは相当厳しい条件だが重心操作に気づいた駒井さんはこの重さを自分で引き受けないように動いて腕をあげて見せた。
 私も立ち姿勢で引き手を絞られた状態から腕をあげるのに挑戦したが足裏の重さが増えないように出来ると腕があがった。体捌きで腕をあげていく感覚だった。

斬り落としで転がす
 佐藤さんに受けてもらい手刀を合わせたところから斬り落とし。
 これをそのまま下に落として重心の操作を使って転がすところまで。
 うまく出来るようになったら一点接触の投げに繋がるかも知れない。

コメント