Nさんとの研究稽古「座・空気投げ」研究中

Nさんとの夜間の研究稽古。
場所的に仕事が終わってからでもやれるのが有難い。

私がやりたかった座りの空気投げ、名付けて『座・空気投げ』を試させてもらう。
動画でみた説明の通りやってみると見た目には同じように転がることがわかった。
これを踏まえて座りの空気投げを試すと立ち技と同じ仕掛けで上手くいった。
これは良さそう。

Nさんは腰回りのジャイロ機構というか自動で相手のバランスを崩す感覚が育ってきたようでそれを体験させてもらう。
腕を掴んで押したり引いたりするなかで、その独特な腰の感覚が働くとこちらが振り回す側から依存する側に変わるのを感じる。そうなってしまうとあとは脆くもう崩された状態なので簡単に投げられてしまう。
柔道式に組んでみても同じ現象が起きて、掴んでコントロールしているというより、しがみつかされているような感触に変わる。

検証したかったのは剣術の体捌きによる浮落。身体を開いて投げるのだけれど、この開く感覚を剣術の足払浮舟の足捌きでやるというもの。
このとき、鹿島の太い木刀を振って体感的に理解できた体の近くで剣を扱う感覚で浮落を見直してみると、浮かす段階で相手を手前に引き付ける際に自分の近くに両手がくるようにさる。これと同時に体を開いて相手の前からいなくなるとともに体に沿って両手を左腰の前に持っていくと、相手の体を軽く動かせるようになった。

これは五の形、2本目でも同じ。相手が帯を掴みに来るところを浮かし崩して体を開きその場からいなくなる。
これも足払浮舟の体捌きで身体を開くより綺麗に決まる。厳密に言うと足払浮舟では体は開かずに正面のままだが相手の前から消える足捌きを参考にしていると言える。

Nさんが組み合った状態からでも相手が押し込んでくるのを利用出来ると形通りに投げられるというので、それならばと引き手で相手の釣り手を自分の胸に押し当てて相手が押し込んだ状態を擬似的に作ってから浮かし崩して足払浮舟の足捌きで身体を開くと組んだ状態から積極的に仕掛けでしかも形通りの投げができるようになった。
これはやり易い。

斬りの体捌きで投げる小内刈も確認させてもらったところかなりいい感じ。
斬り手で絞るのと通常の組手で絞られるのでは感触が違うのも確認できた。同じ絞る動作でも前者の方が対処が難しい。
絞ってから足を刈る際にも斬りの体捌きが活かされる。重心操作による受け身の応用で軽くなった木刀の素振りの感覚で小内刈をやると振り下ろしたい位置に相手の足と自分の腰があり邪魔なのでこれを外して振り下ろすようにかける。
小外刈も五の形4本目の理合いと合わせて斬りの体捌きで行うとスムーズにかけることができる。

ここまでの集大成を座・空気投げに適用してみると安全に転がす形で考案したつもりが浮かせて落とす投げになってしまって、受け身がとれないとちっとも安全ではない形になってしまった。
やる際は相手の釣り手を自分の胸に押しつけて依存させて、それを使って浮かし崩しつつ左手は外側から回す。
相手が浮いて近づいてくるので軽くなる。これを利用して主に腰の捌きで横から中心をせめるようにしつつ、左手は下げて右手は外から押し込むと空気投げになる。
受け身がとれない人の反応はまた違ってくるので確かなことはまだ言えないが浮かせてからの最後、転がす体捌きで加減をすれば安全な形に出来そう。
と、ここまでを踏まえて立って空気投げをやってみると始めにやったよりもスムーズになった。

それにしてもNさんがジャイロ機構と読んでいた重心操作の感触は面白かった。
相手を引っ張ったり押したりして崩すのではなくて腰回りの重心操作で崩すということだろう。
わたしの感覚だと重心操作の投げを無げではなく崩しで使っているのだと仮定するとやり易そう。





コメント