Nさんとの研究稽古「仰け反る崩し」

 研究稽古で崩しの技術に進展があった。相手がのけ反る崩し。中村考宏先生の構造動作トレーニング、中島章夫先生の動作術、甲野善紀先生の剣術、そして空気投げ研究、蒔いてきた種が芽を出し始めた感覚。新発見の快感はなにものにも変えられない。

國井先生が相手の両手をフンっと上から潰している動きも見た目には再現出来そう。相手は仰け反る崩しをかけられながら、仰け反る間もなく下に潰されているのではないか。この崩しは鹿島神流の構えを取ると強力に作用する点も興味深い。

柔道で全身を使って相手を上前に崩すのを上手な人はどうやるのか?斬手で腕と背中を繋げ、全身を屈曲、伸展したら相手は手前に引き寄せられるだろうと妄想した。試したら当たり。この作用を深掘りしたら相手が仰け反るようになった。面白すぎて今日はこればっかりやってました。

この発想は浮落をこれでやったら効きそうだというものだったが、仰け反ってから前に落とされるのでちょっと怖いくらいだった。

大外刈の打ち込みで遠くから全身を使って入る理由は大きい動きで練習しないと実際は技に入れないからという側面もあるが、仰け反らせて崩す理合を大きく表現しているとも説明できる。

座り正面の斬りでこの操作を入れると相手が触れた瞬間に吹っ飛ぶ。しかも相手が力を入れれば入れるほどに跳ね返って飛ばされる。床からの地面反力に加えて、生理的な反射もおこさせて飛ばすような崩しが入るようだ。

寝転がって腕相撲の形でこの崩しを使うと寝姿勢のまま崩されて転がる。

研究稽古をしてくるNさんがやる重心操作による崩しは組んで押して引いている中で手ごたえは感じながらもちょっと押しも引きもさせて貰えていない感触。これが自動で発動しているという。私がこれをやるなら押し引きされる動きにつきあいながら吸い込む崩しを入れる感じか。手がかりはある。



コメント