武蔵一族稽古会『手裏剣』

手裏剣大会が近いので、手裏剣中心の練習。
みなさん、前回私が見たときよりも目に見えて上達されていて驚かされました
大会に出ない私は十字手裏剣と、大会で使わない棒手裏剣も練習。
棒手裏剣では、重心が真ん中からやや後ろにある武蔵一族の棒手裏剣も練習させていただいた。
前回まで刺すのに苦労していた20cmほどの棒手裏剣も刺さるようになっていて、力みなく打てるようになった効果が異なる形状の手裏剣にも及ぶことが確認できた。
手裏剣大会向けに用意された木製の的にも問題なく刺さる。威力も十分出ているようです。
十字手裏剣も腕の落下による上下方向の力と体の重心移動による前後方向への力を手裏剣に乗せると、力感のない状態でしっかりと刺さる威力を出すことができる。
この辺りは棒手裏剣に通じるところがあります。難しいと感じたのは、指という器用な部分で触れているがゆえにそこが働きすぎて邪魔をしてしまうところ。
掴み続けてしまうと下方向に向かってしまう。
棒手裏剣のように最終的には剣が勝手に抜けていく感覚が出るように練習する必要がありそう。

この日の手裏剣練習前に忍者のIさんが、道具を介して相手の状態を感じるという稽古を行った。
この稽古で自分の体の状態がどうなっているかを感じ取れるようになると手裏剣の練習にも役立つというIさんの説明は、その通りだと思える内容。
手裏剣の練習にも工夫がされていて、まずは的を置かないで伸び伸びと練習するところから、最初から的を置いてしまうとそれに囚われてどんどん的が小さく見えてきてしまうそうだ。

そのIさんに先日お伝えした棒手裏剣での発見が、スランプ脱出のきっかけになったようで良かったです。
そんな話をしたのも忘れかけていましたが、中島先生から聞いた「丁寧さが先、速度は後からついてくる。」にも通じる発見でした。
降り下ろす動作ばかりに目がいきがちですが、その前の手を上げる動作から丁寧にやる必要があります。

手裏剣大会は8日が予選だそうです。
みなさん、頑張って下さい!


この日見学に来られていた方に『辰巳返し』を伝授。
私はなかなか出来るようにならなかった『辰巳返し』ですが、ある方法をある順番で練習するとその場で出来るようになるというのを発見して、色々な方にやってもらっています。
この方は『辰巳返し』を知らなかったところからのスタートでしたが、見事その場で出来るようになりました。
もちろん相手の押さえ方によっては難しい場面もあるので、甲野先生が冗談のように言っていた「これが出来たら初段。」を満たすところまでは行きませんが、体重を乗せられても重く感じないまま動ける感覚は十分に味わえると思います。

稽古終了後、少しだけIさんと柔道稽古。
『内股』
三船久蔵マネ版
大きく真ん前に崩してから『腰車』のような感覚で投げる。

井上康生マネ版
真ん前に崩すのは同じ。
相手の右内腿にこちらの右足を当てる。

山下達弘マネ版(Iさんより)ケンケンで粘る相手には、同じくケンケンで徐々に相手を崩しながらの投げ。

『体落を横分かれ』
『体落』は中学生くらいまでの決まり手に多い技だそう。
『体落』で引っ掻けにきた足を飛び越えてそのまま相手に回り込んで『横分かれ』。
三船十段の投げ裏の形にはありませんが、三船十段になった気持ちで動いたらこうなりました(笑)

『支釣込足』
棟田康幸マネ版
はまれば飛びそうな感触あり。
半捨て身技とも言える掛け方。

コメント