『空気投げ』は浮かせて落とす

BULINK主催で開催されている甲野善紀先生のセミナーに参加するため綾瀬にある東京武道館へ行ってきた。

甲野先生が来る前に到着して柔道有段者のKさんと稽古した。

『空気投げ』は崩しが甘くなっていたところを修正できた。


浮かせて落とすのが『空気投げ』だ。

この感覚を確かめるには動きのシンプルな『浮落』がいい。


同じく有段者のSさんにも受けてもらったが、八方向どの『空気投げ』も「これは乱取りでもやられる。」という感想だった。

三船十段の魔法に見える仕掛けについても確認したが、これはこれで有効な場面もあるかもしれないが、手順にこだわってしまうと『空気投げ』の自由度が制限されてしまい、かえってよくなさそうだった。
自分のなかでここぞというタイミングを掴めるようにしたい。

わたしの課題は技の仕掛けに入れる準備とその準備に入れるための組み手争いだ。
組み手に勝たなければ相手に重さを感じさせることも難しい。
わたしの技術ではKさん相手では話にならない状態だ。もう少し組み応えのある相手にならなくては。

捨て身技の『帯取返し』はKさんの感想でもこれは効くということだったので、ハマれば決まる技だと自信を持って良さそうだ。

背負い投げの間合いと入り方も、相手と状況で変わることを前提とした対応力が求められる。
崩す方向に合わせて向き変わるなど、崩しから投げに繋げる動きを意識して動かなくては。
サッカーの練習で言えば、止まったボールを蹴る練習に加えて、動いているボールを蹴る練習が必要だということだ。

そうなってくるとサッカーでいうフォーメーションや連携プレーに当たる、動きの崩しへの入り方もパターンのひとつとして練習に組み込めたら面白そうだ。
上達する練習を考えるのは面白い。

コメント