甲野善紀東京武道館『響きと振動』

甲野先生の技の切れが増していた。
『響きを伝える』と説明される動きが元になっていると思われるが、新たに『振動を伝える』と説明される動きから繰り出される技は触れると跳ばされ、掴めば連れていかれ、組めば投げられる。

こちらの柔道技の仕掛けへの対応では、まるで海から釣りあげたばかりのビチビチと跳ねるマグロを投げようとするような投げにくさに思わずこちらが転がされてしまう。

これは面白い対処法だ。
今までみたこともやろうとしたこともない。

この日は小磯さんも参加していたので先生を囲む輪の外で空気投げ研究にも取り組んだ。
小磯さんからは『投げ込みやったほうがいいですね』との感想。
遠慮なく練習させていただいた。
見た目には細かいが投げのフォロースルーに対してもらったU字転換のアドバイスは受けた感触に滞りが無くなる程の変化があった。
このアドバイスは自分の状態も重要だが相手をどこに向かって投げ落とすのかを意識する点も重要である。

小磯さんに紹介した相手を跳ばす技法は『謙譲の美徳』を一歩進化させたものと言えそう。
『謙譲の美徳』が相手を動かしたい方向と反対方向に戻ろうとするように動くのに対して、今回やっているのは意識は戻ろうと思いつつ体は止まるところまでで実際には戻ろうとしない。
これによって相手に与える時間あたりの運動量のロスが減ったように思える。
練習方法。
相手と横に並び、反復横飛びで端まで来たところで自分の手のひらが相手の上腕にあたる位置で触れるようにする。
同じ体重くらいまでの相手であれば『謙譲の美徳』のように両足が浮いて跳べば成功。
これを空気投げの体捌きに置き換えて練習する。
右足を引き回し寄せて土踏まずを左足かかとにつけ、次の瞬間継ぎ足で左足を前に送る。
このタイミングで右手を釣り手の位置に置いた右手のひらが相手の前腕に触れる位置に立っていてもらって反復横飛びの時と同じ効果が出ることを確認する。

相手の重心位置を探る練習。
相四つ、喧嘩四つに組み前後左右に社交ダンスのように動く。このとき相手の重心位置がどこにあるのか足元を見ずに感じながら動く。
お互いに少し引いたり押したりしながら続ける。
慣れてきたら相手の重心が足の小指や踵に集まるようにこちらの体捌きを行う。これは受けと取りを決めておいてからやると良い。

これにも慣れてきたら相手の姿勢を丈夫にして負荷を高めて練習する。
相手を崩すのに腕力を使わないように。

コメント