松聲館の技法レポート『新影観法』

甲野善紀先生のメルマガ動画撮影終了。私の鱗モードは意識しなくても発動するようになっていた。この日先生がやろうとしていた抜刀の体捌きによる座り技は私と小磯さんで完封したのでお蔵入り。しかしこの場で生まれた新しい影観法で放たれる突きは気配がなく防げない。

新しい影観法の説明は一周回って普通?突きを出す前にその場所に突きが出ているのを感じてから出すそうだ。従来の影観法は左手を出すと思って右、下を突くと思って前など思いと動作が違うのが特徴だが、それが一致するなら単なるテレフォンパンチではないのか?!違った。

新しい影観法の突き。先生は『突きが相手の後ろまで到達しているのを感じて手を出す』と説明する。気配を感じとれず防げない点がテレフォンパンチとの違い。先生は言わないが肥田春充の弓に関するエピソード『当たってから打つので外れない』を彷彿とさせる感覚だった。

柔道に応用できる技術を教わった。ものにして活かすのは簡単ではないが効果は高いのでやりがいがある。内腕を使う払い。襟を掴みに来た腕を取って肘関節に極める動き。柔道では反則だが手首関節をとって相手を制する動き。腕力ではなく太刀奪りの体捌きで相手を崩す。

甲野先生
あの技は、一つは相撲の「対突っ張り」の技を「組手争い」に応用したもので、昨夜あの場で思いついたものです。上腕骨の内側上顆を先端とする「内腕」と「火焔」の組み合わせでしたね。
もう一つは前から、主に手首の関節や肘関節の極めに使っていたものです。その技が一気に腰投げに入ったり、相手を前転させる技へとつなげること、またそれが踏ん張らない「太刀奪り」の体捌きが助けていることは、昨夜、お二人相手の研究稽古で気付きました。ありがとうございました。


今回もありがとうございました!言われてやってみると肘から先を腕と感じ、上腕は背中と感じます。相手にとって重く、自分は動きやすく組手争いに大変有効な技術ですね!使いこなせるように練習しておきます。

小磯さんと最新の空気投げ研究。三船十段の歩法による崩しからの背負い投げタイプの空気投げ。失敗するのは手順を飛ばすか姿勢が崩れるから。姿勢の失敗は気づけるようになってきた。手順の失敗は出来ているつもりで出来ていないので気づきにくい。

コメント