脳内稽古)R先生の背負投を応用出来ないか?

R先生の背負投のインパクトが凄いので他にも応用できないか考え中です。

技の仕組みは、引っこ抜く版でも巻き込む版でもない、捨身に近い背負投。
投げた感触は相手の重さを感じないし、投げられた感触も同様に自分が浮いたような感覚になる。
入り方が最大のポイント
・相手を押しも引きもしないこと
・後ろ回り捌きの体捌き
・後ろではなく前に飛び込むように潜り込む
・潜り込む位置は相手の懐深く
ポイントを守って目標地点に身体が入れば相手は勝手に飛ぶ。

目標地点に身体が入れば相手が、というのは、軽くなった肩車の感触に近い。
また相手を押し込まないという注意点も肩車に通じるものがある。
そう考えるとこの背負投が重さを感じないというのにも納得がいく。
押し込まないというのをもう少し詳しく観察すると、相手が前方向に崩れるのを邪魔しないともいえる。つまり、相手の重心移動を妨げないということだ。
相手の懐に入ってしゃがむとき、相手の頭が一緒に下がる。頭が下がると首、背中、腰の順に前方向への重心移動が起こり、腰が前に出ると足裏にかかる重さがなくなり飛ぶ。
これも前に崩した相手に対して、接地面を増やすようにしていくと相手が背中に乗ってくる肩車と同じ説明が当てはまる。肩車と比べると背負投は落下の力を使うので速くて強い力が働く。
このように分析出来るのは先日世界的スタントマンの浅谷康さんの地球体操で重心の移動に乗って動くというのを丁寧に練習させてもらったことが大きい。
柔道技を重心の移動という観点で見られるようになったので、今まで視てきた技を重心の移動に着目して見直すと新しい発見がありそうで楽しみだ。

単純に活用するなら真捨身技がやりやすそうだが背負い投げの方が回転が加わって速度が増す分、鋭く入れるだろう。
特に巴投げは体の向きが違うだけでほとんど同じ要領で出来そう。
横捨身の横分や三船十段考案の球車もより掛かりやすくなりそうだ。

いっぽう、同じ回転方向になる体落は似た形で入れはするものの差し出した足に相手の重心を寄せることが出来ないため体落にはならず、やるなら背負落が良さそうだがそれなら背負投でいいか等と考える(笑)

内股はどうか?軸足を相手の懐深く差し込むのは同じだが内股はしゃがみこまないのでこの後ろ回り捌きで左足を相手の懐に差し込むやり方で入る場合は初めから低く入る必要がある。そうなると内股よりも払腰、跳腰といったほうがいいかもしれないが、内股も払腰も相手の真下に入り込めないと同じ仕組みの投げにはならなそう。


ここで三船十段の背負投を考える。動画にある背負投その3は左の一本背負投だが、映像をみるとほとんどしゃがみこまずに投げている。しゃがみこまない代わりに相手が背中に乗ったあとで後ろに下がるようにしているのが印象的。
相手が背中に乗った直後はまだ背負い投げが成立する重心位置ではないように見える。ここから投げるには相手の頭を下げて腰を浮かすか、あるいは相手の頭を前に出して腰を浮かす必要がある。三船十段は後者で自身が後ろに下がることで相対的に相手の頭を前に出して背負投が成立する重心位置を実現しているように見える。
これはR先生の背負投で軸足を相手の懐深く差し込むのと同様の効果を狙ったものとも言えるのではないか。


コメント