甲野善紀先生の稽古会で新しい空気投げが生まれました

甲野先生の恵比寿稽古会「松聲館の今を稽古する」に参加しました。
わたしは時間の大半を柔道経験者のNさんと投げ技研究をしたり、中島先生から動作術の稽古法を伺っていたりしていて毎度のことですがあまり甲野先生の技を受けていませんが、柔道的な場面に近いものが体験できたので紹介します。

甲野先生が剣術の形『足払浮舟』の体術への応用を研究されていた。
柔道式の組手争いの状況でいくつか有効な場面があった。いずれも体捌きは足払浮舟でやる。

・相手が釣り手を取りに来るところを大きく崩す方法
・相手が釣り手をしっかり掴んだところから腕先(かいなさき)を上、内、下と動かすように使い相手の肩を巻き込むようにして投げる方法
 形は以前「二挺掛け」による投げに近いですが、今回は「旋段の手」を用いるのではなく「足払浮舟」の体捌きを用いて投げます。

ちなみに剣術の形「足払浮舟」の「足払」は受けが取りの足元を刀で払ってくるのでそこから名前がついていると思われますが「浮舟」は何か?こたえはわかりませんが甲野先生から船の上で弓を射る際にこの剣術の形を同じように足を「虎落(もがり)」にすると安定するという技法があると伺いました。
この由来が正しいと仮定すると、形の名前が「足払虎落」とならずに「足払浮舟」となっていることから足の形が重要なのではなく浮舟で安定する状態が重要なのだというメッセージを感じることが出来ます。ここからまた仮説を立てて検証を続けられるわけですね。
技の研究をしていて面白いところです。

他にも浪之下への応用を受けましたが、持ったところから遠い位置にまとまった身体が現れて遠くに重さをかけられて支えられなくなるような感触でした。

その他切り手による崩しを受けた皆さんの反応が面白い。
・柔道式の組手争いで相手の腕を弾く場面、先生が切り手で腕を出してくると、払おうと触れた相手が一瞬固まってしまう。
・正面で手刀を合わせて切り落とす形で切り手で触れられると先生の動きを止められない

Nさんとは足払浮舟の柔道への活用方法を色々と検討しました。
まずは私がサンボで足をZ字にして小外掛に似た形で身を捨てて投げる動画をみて頭に浮かんだ小外刈を検証。
剣術の足払浮舟の体捌きで入れば捨て身をかけない小外刈になりそうだと想像していたが、これをNさんと試してみたらかなり良さそう。
喧嘩四つで釣り手を下から突っ張られたり相四つで奥襟持って潰されかけたところからでも相手の釣り手にぶつからずに狙える。

後ろを取ってから引き落とすという動きになるところ、足払浮舟の体捌きで入ると相手の防御をかいくぐって相手の背後の足元に現れるという感じになる。
足で刈るというより足がストッパーにして引き落とす投げになるが、ここで興味深いのは足払浮舟の体捌きで入る位置は、以前雀鷹舎稽古会で検証した柔道「五の形」の4本目の腰の位置に通じるという点。
当たり前といえば当たり前だがここでも腰の位置を意識する有効性が確認出来た。腰の位置を意識すると足だけ突っ込むというような姿勢を崩して場所だけ移動するような体捌きになることを防ぐ効果も感じられ、強い姿勢を保ったまま移動するという面でも有効なのだろう。

何度もやっていると足はほとんど触れていなくても相手が大きく崩れるようになってきた。
うまくいくと倒れるのでここで新しい空気投げが誕生した。
乱取り練習でも使えそうなのでまた柔道場で試してみたい。

それにしても5/12に発売した月刊秘伝6月号で空気投げ28種類を紹介したばかりなのにまた新しい空気投げが生まれてしまった。
せっかくなので6/10に予定している空気投げセミナーでも取り上げてみよう。

サンボのZ脚を使った小外刈的な投げ。私が参考にしたのは後半の後ろに倒すやり方。


コメント