雀鷹舎稽古&柔道練習「木刀を振って三船十段のひらりと躱す体捌きの感触を確認する。」

雀鷹舎稽古会で素振りをしていると会主の岡田さんから肘が気になるとの指摘を受けた。

実はちょっと肘を伸ばすと痛みがあると伝えるとそれならばとアドバイスをいただいた。

やり方は甲野先生がやる剣の振り方でいわゆる井桁術理に基づくもの。岡田さんが言うには最後はパッと変化するのだけれど、練習段階では逆に動きと身体を細かく分割して少しずつ動かせるようになっていくと良いそうだ。小魚の群れに例えられるが大きな魚がパッと動くのではなく、小魚の群れがザっと動くようなイメージらしい。頭では理解できても動きに落とし込むにはその意識で練習を積む必要がある。それに甲野先生の振り方は肘を伸ばさないやり方なので私にも合っているだろうという。

甲野先生が井桁の動きを「南京玉簾」にたとえて説明されていたことがあったが、剣を前後に振る動きはまさにそれという感覚がある。

杖もやった。「巴」という形。これも漫然とやるのでは得るものはなく、杖が直線状にあり続けるように意識してやるとそれに必要な体の動きが引き出され、結果として獲得できる動きが出てくるということのようだ。

前日の夜だったともうが家で軽く素振りをしていて、剣の手の内で横にブンと振ってみるとあるテンションがかかったところから身体全体が回り始めるという現象が確認できた。

ここでもやってみたが、やはりこれには三船十段が相手の投げに対してひらりと躱す体捌きに通じるヒントがある予感がする。


柔道練習は待望のちびっ子2名が来館して体験されていたので一緒に楽しく体を動かした。入門してくれるといいですね。この町道場には子供達の声が良く似合います。

大人の練習は寒いので寝技中心。

亀を返して抑え込む形で帯を取って脇を掬うやり方を複数通り。これはやられたら返せないシンプルだがきついやり方を教わった。あとはギャラリーを意識して?投げ込み練習。

私の大内刈は投げ込みでは意外とちゃんとしているらしく毎回驚かれるw

ここ最近は三船十段のふわりとかわす動きを真面目に探っています。このあとR先生に腰技で仕掛けてもらって検証。相手の技に反応して止めるのではなく、この状態でいると結果としてかわす動きが出てくる感じ。絶対この先になにかありそうです。続けます。






コメント