足裏の垂直離陸講習会

書きたい日記が溜まっている・・・

流山でも一度受けていたけど面白いのでまた参加した足裏の垂直離陸講習会の話。
後でも紹介していますが、『垂直離陸』は私が半身動作研究会での稽古を続けていくきっかけになったテーマ。


■足裏の垂直離陸
これが一番効果がわかりやすくて(説明通りやると)離陸もかけやすい。
足裏への離陸のかけ方を一言で表すと「両足をあげようとする」。
離陸をかけた状態で手を伸ばすと相手は踏ん張ることが出来ずにつま先が浮いて崩れるというもの。

この日お会いしたKさんと。
手を持った感触で(何かやられている方だな)という感じが伝わってきた。
伺ってみると、合気道をやられている方でした。

この稽古は離陸の感触を掴むのが目的のため、足全体を離陸によって力ませた状態にしておく。
このままでは動けないので武術的にどうなんだと思うかもしれないが、
動けるようになるのは感触がわかった後になるのでここでは気にしない。
Kさんも離陸をかけた状態をそのままにして、手だけ前に出すというのには少し苦労されていた。
それでも何度かやった結果、離陸の感触は掴めたようで良かったです。


■椅子を持ち上げる。
椅子の座面のはじを持ち上げる(当然椅子は傾く)。
そのまま下ろす。
”手の位置は変えずに”離陸をかけて同じ事をする。
椅子が傾かずに持ち上がるのが確認できる。
ポイントは離陸の効果を確かめるためにいかに離陸をかけない状態で持ち上げて、”ギリギリ椅子が傾いてしまう”場所を見つけるかである。
S水さんなど数名は、受付用の長机で試していましたがあれは見た目にもインパクトが強くて、立派な宴会芸になりそうです(笑)


■一本釣り
S水さんと。
私は持ち上げようとすると離陸が解けてしまう。
姿勢を整えてしゃがみ、そこから真っ直ぐ立った方がやりやすかった。
それよりこの技は掴まる方が大変で、一発で右手を痛めてしまった。
上手な掴まり方ないかなぁ。


■平蜘蛛返し
S水さんと。
垂直離陸の効果と姿勢の効果。
一本釣りもそうだけど、しゃがんで立つという動作はどうも離陸が解けやすいみたいだ。
離陸に気を取られてついつい手に力が入ってしまう。
手に力が入ると受けての接触面が痛いのですぐにわかる。
(S水さんすみませんでした(*。*))
S水さんはMATAWARI JAPANなので「離陸をかけなくても、『姿勢を正してただ立つ』だけで出来ますよ。」と言ったらきれいに技が出来ていた。
日ごろのトレーニングの効果がばっちり出ていましたね(^^)


■どこでも離陸
足裏の垂直離陸を基本として、手のひらなどあらゆる接触面に離陸をかけるというのをやった。
これを「どこでも離陸」と言う。

手のひらにかけて相手に触れる。
ただ押すだけの動作でも手のひらに離陸をかけた場合とかけない場合とでは、感触が異なり前者のほうが抵抗しにくい。

Kさんと。
Kさんのリクエストで手刀を斬り結んだ形で接触面に離陸をかけるというのを試した。
やった事がなかったけど離陸をかけた場合とかけない場合の違いは感じて頂けたようで良かった。
この日記を書いていて思ったけど離陸をかけないと斬り込むに従って圧力が増していくようになるが、
離陸をかけると圧が増さずに斬り込めるような感じになる。
だから「斬り込むけど接触面の圧は高めないようにする。」という説明も成り立つかも知れない。
しかし違うやり方の技でも同じ言い方が出来るから言葉って難しい。。。
しかも出来たかどうかは相手に聞かないとわからないし。
うーん、また機会があればお願いします!!


■垂直離陸歩行
2段階での説明。
挟み込む歩法から垂直離陸歩法へ。
甲野先生の本を読んで、実際に見て、甲野先生の説明を聞いても謎だらけの、
あの垂直離陸歩法をここまでわかりやすく説明できるのは中島先生をおいて他にいない。
私がこの稽古を続けるきっかけになった(※)と思っているテーマ。

※きっかけの感動日記はこちら
あれから一年(その2)
http://vtotai.blogspot.jp/2008/11/blog-post_05.html
続)あれから1年(その2)
http://vtotai.blogspot.jp/2008/11/blog-post_11.html

説明は難しいので省略(笑)


この日は少しでも感触を掴んでもらえたらと、頼まれもしないのにウロウロしながら首をかしげている感じの方を探しては、
(私の判定は甘いので)『後で先生のも受けてくださいね。』を忘れないように垂直離陸での『手を伸ばす』や『歩法』のお手伝いをして回った。
参加者の人数に対して中島先生は1人しかいないので、何となく説明してくれる私はそれなりにありがたがって頂けたみたいでした。
中でも垂直離陸歩法の体験で、探り足で足を上下させてもらっているところにタイミングよく”上げかけた足を押さえる”と
急激に前方向への推進力が出るというのはなかなか好評でした。
ポイントは探り足で上下させてもらうところ。
前に進む意識があると、垂直離陸状態になる前から、前側にある足に重心を乗せてしまいがち。
余りに好評だったので私もS水さんに頼んでやって頂いた(笑)
これ面白いですね(^^)


■講座終了後は方条さんと浪之下を稽古。
『浪之下』
方条さんのNew浪之下@シンクロ版。
かなり強力なうえに明確に向上する課題がわかるという代物。
受けの崩れ方も今までとちょっと違って、重さに耐えられないというよりは膝から崩されるという感じ。
もう1つは、身体の遊びをとる為に体勢を整えるのではなく、意識を通すというやり方。
確かにこれで行くと一見不利な体勢からでもまとまった感じで動けるようだ。


■先端から動く
歩きながら方条さんと今後の技の向上には『かまつか』の動きを応用していくと良さそうだという話をしていたら、
中島先生に『だから先端から動くって前から言っているじゃない。』と言われてしまった。
確かに最初の頃から言われ続けている事なのですが、それがなかなかわかっているようでわかっていないようです。

甲野先生の技の説明でもそうですが、技の説明は動けた後にされるものなので、
何というかその説明の通りに動けたかどうか自分でわかるのは、やはり動けた後なんですよね。
そして暫くしてもっと動けるようになると、今まで動けたと思っていた動きがまだまだ動けていないということに気づくという、この繰り返し。

それが最近は自分自身の動きをヒントに気づけ直したり出来るようになったという事でしょうか。
今後の新発見も結局『先端から動く』かも知れないなぁ(笑)


中島先生はじめ、講習会参加のみなさまありがとうございました。

コメント