これだけ遅れてくると日記とは呼び辛いかも(^^;
先週、流山で行われた垂直離陸講座の話し。
このテーマは2回目だったけど初めての方が多く参加されていたので、
復習もかねて基本的な足裏の垂直離陸からスタートした。
私はうろうろしながら稽古。
普段恵比寿でお会いしていない色々なタイプの方がいて勉強になる。
この離陸の稽古、普段やっている技では余り使っていないと思っていたけど、
『踏ん張らない』ということが『離陸』に繋がっている場合もあるなぁと思い返す。
踏ん張らなくて離陸もかけない場合もあるけど。
『正面押し』
離陸の効果を確かめる為には相手の崩れ方に注目。
手を伸ばしたときに相手のつま先が抵抗が無く浮いてくれば一応離陸がかかっている。
離陸は状態なので膝の抜きや肩を使って反動を使う必要はなく、ただ手を伸ばせば良い。
ってこの『ただ手を伸ばす』ってのが厄介。
一緒に組んだBさんも『手を伸ばす』だけというのに苦労されていた。
出来たときに手応えが無いので思い出して再現するのが難しいのです。
それでも私のを受けてもらったり、膝の反動や肩の反動を指摘しながらやっていると何度かうまくいっていた。
この感触を味わうとハマってしまうかも?!
『パイプ椅子』
椅子の傾き具合で離陸がかかっているかどうか判定する。
持ち上げるときに膝を伸ばすと離陸が解けやすい。
出来た人の中には自分自身ですごく驚いている方もいて、地味なわりに好評だった様子。
離陸の効果は一人稽古での確認が難しいが、この方法なら判定できる。
この日一緒になった海外武者修行を控えたサッカーの方に
離陸の効果の確かめ方をいくつか紹介。
・開けにくい瓶の蓋でも離陸をかけると開く。
・開けにくいお菓子の袋でも離陸をかけると開く。
逆に頂いたアイデアは、
・離陸をかけて閉めた蓋は離陸をかけないと開かないのでは?
というもの。
開かなくなったら嫌だな(笑)
『平蜘蛛返し』
立ち上がる過程で離陸が解けやすい。
しかし初めての方でもそれなりに出来ていた方が多かったのは、この講座のカリキュラムのおかげか。
Hさんと稽古していたらラグビーの方に「教えて下さい。」と声をかけられた。
取りあえず受けてみると、かなり後ろ体重で持ち上げようとしていたので、
「後ろに体重をかけているので、もっと真っ直ぐ立ち上がって下さい。」
とアドバイスをすると、今度は成功。
「ずいぶん前に体重をかけるのですね。」と言われたが、
離陸は垂直にかけるので体重は前後に偏らないはず。
「それが真っ直ぐだと思います。」と伝えたが感覚は人それぞれで、
真っ直ぐと聞いて後ろ重心を取ってしまうことがあるのは当然だろう。
私の真っ直ぐも変化し続けている。
『垂直離陸歩法』
中島先生の説明と稽古の手順は分かりやすい。
1.抜き足・踏み足
2.挟み込み歩法
3.垂直離陸歩法
の順に稽古するのだけれど、この手順が絶妙。
垂直離陸歩法に必要な要素を順番にクリアしていくのだ。
1で、
・蹴らずに歩くこと
・相手に誘われずに立ち続けること
を確認し、
2では
・前においた足に引き寄せられて進むこと(水平方向)
そして3で
・前においた足に引き寄せられて進むこと(垂直方向)
に到達する。
いきなり3をやろうとすれば途方にくれてしまうしかないが、
この日も感触を掴んで帰った方のほうが多かったのではないだろうか。
『どこでも離陸』
・手のひらにかけて相手に触れる。
・腕相撲に負けた形から床に接地している面全体にかけて、腕を起こす。
中島先生の技を受けた人がいい感じに転がっていたのが印象的。
腕だけじゃなくて身体全体に離陸をかけてみたらどうなるだろう?
この日はこのまま甲野先生の講座へ。
その日記はまた今度。さらに日記が遅れる(^^;
先週、流山で行われた垂直離陸講座の話し。
このテーマは2回目だったけど初めての方が多く参加されていたので、
復習もかねて基本的な足裏の垂直離陸からスタートした。
私はうろうろしながら稽古。
普段恵比寿でお会いしていない色々なタイプの方がいて勉強になる。
この離陸の稽古、普段やっている技では余り使っていないと思っていたけど、
『踏ん張らない』ということが『離陸』に繋がっている場合もあるなぁと思い返す。
踏ん張らなくて離陸もかけない場合もあるけど。
『正面押し』
離陸の効果を確かめる為には相手の崩れ方に注目。
手を伸ばしたときに相手のつま先が抵抗が無く浮いてくれば一応離陸がかかっている。
離陸は状態なので膝の抜きや肩を使って反動を使う必要はなく、ただ手を伸ばせば良い。
ってこの『ただ手を伸ばす』ってのが厄介。
一緒に組んだBさんも『手を伸ばす』だけというのに苦労されていた。
出来たときに手応えが無いので思い出して再現するのが難しいのです。
それでも私のを受けてもらったり、膝の反動や肩の反動を指摘しながらやっていると何度かうまくいっていた。
この感触を味わうとハマってしまうかも?!
『パイプ椅子』
椅子の傾き具合で離陸がかかっているかどうか判定する。
持ち上げるときに膝を伸ばすと離陸が解けやすい。
出来た人の中には自分自身ですごく驚いている方もいて、地味なわりに好評だった様子。
離陸の効果は一人稽古での確認が難しいが、この方法なら判定できる。
この日一緒になった海外武者修行を控えたサッカーの方に
離陸の効果の確かめ方をいくつか紹介。
・開けにくい瓶の蓋でも離陸をかけると開く。
・開けにくいお菓子の袋でも離陸をかけると開く。
逆に頂いたアイデアは、
・離陸をかけて閉めた蓋は離陸をかけないと開かないのでは?
というもの。
開かなくなったら嫌だな(笑)
『平蜘蛛返し』
立ち上がる過程で離陸が解けやすい。
しかし初めての方でもそれなりに出来ていた方が多かったのは、この講座のカリキュラムのおかげか。
Hさんと稽古していたらラグビーの方に「教えて下さい。」と声をかけられた。
取りあえず受けてみると、かなり後ろ体重で持ち上げようとしていたので、
「後ろに体重をかけているので、もっと真っ直ぐ立ち上がって下さい。」
とアドバイスをすると、今度は成功。
「ずいぶん前に体重をかけるのですね。」と言われたが、
離陸は垂直にかけるので体重は前後に偏らないはず。
「それが真っ直ぐだと思います。」と伝えたが感覚は人それぞれで、
真っ直ぐと聞いて後ろ重心を取ってしまうことがあるのは当然だろう。
私の真っ直ぐも変化し続けている。
『垂直離陸歩法』
中島先生の説明と稽古の手順は分かりやすい。
1.抜き足・踏み足
2.挟み込み歩法
3.垂直離陸歩法
の順に稽古するのだけれど、この手順が絶妙。
垂直離陸歩法に必要な要素を順番にクリアしていくのだ。
1で、
・蹴らずに歩くこと
・相手に誘われずに立ち続けること
を確認し、
2では
・前においた足に引き寄せられて進むこと(水平方向)
そして3で
・前においた足に引き寄せられて進むこと(垂直方向)
に到達する。
いきなり3をやろうとすれば途方にくれてしまうしかないが、
この日も感触を掴んで帰った方のほうが多かったのではないだろうか。
『どこでも離陸』
・手のひらにかけて相手に触れる。
・腕相撲に負けた形から床に接地している面全体にかけて、腕を起こす。
中島先生の技を受けた人がいい感じに転がっていたのが印象的。
腕だけじゃなくて身体全体に離陸をかけてみたらどうなるだろう?
この日はこのまま甲野先生の講座へ。
その日記はまた今度。さらに日記が遅れる(^^;
コメント