さて、また一週間前の日記。
半身動作研究会@明石町と
ワンテーマ稽古会「井桁術理」@明石町の2本だてです。
一日のうちに色々やったのでどっちがどっちかわからなくなってしまった。
まとめて日記にしてしまおう。
今回は私のお気に入り稽古『ついていく』シリーズに通じるメニューがたくさんあった。
■重心移動による動きだし。
立った状態で相手に手を掴んでもらって、
捕まれた方が左右の重心を入れ替えると
相手が動き出すので手を伸ばしてついていくという稽古。
・ポイントその1
:掴んでもらった状態で力の拮抗状態を作り出しておく。
中島さんの説明では『チョロQが壁にぶつかっている状態を作り出す』である。壁が動けばその分だけチョロQも動く。
技で言えば、相手が動き出した分だけ手を伸ばして(手が伸びて)ついていく。
チョロQだから最初の動力以上の力は足されないし、
方向転換も行わない(相手が動いた方向には行っても良い)。
ポイントその2
:重心移動は「立つ」から「立つ」へ
「重心移動」と聞くと、つい足裏で重心の移動をはっきりと感じるほどにやってしまいがち。
ここまでやってしまうと、自分自身に寄りかかるような格好になり、相手に効果が伝わらない。
股関節にかかる体重をわずかに左右入れ替えるだけで良い。
わかりにくければ片足立ちからもう片足立ちに切り替える動作を行って、足の上げ幅を徐々に小さくしていくと良い。
最終的には足はあがらず、股関節での体重乗せ換えでも効果があることが確かめられる。
■遠くを操作するように動く
Yさんと。
腕を掴まれた状態で指先から出たレーザービームで天井を描くように動くと楽に動かせる。
球体をなでるように動かす。
球体の大きさが大きいほど、相手は大きく崩れる?
これらは余計な力を入れずに動けないとぶつかってNG。
■骨の方向に接触する。
■近づけば相手が近づき、遠ざかれば相手も遠ざかる。
■接触面の圧力を変えない。
■ついていく
これらが今回の稽古で1つに繋がってきたような気がした。
動き出したらそれ以上押しも引きもせずにただ、ついていく。
自分が前に倒れるつもりで触れると相手が前に倒れる。
自分が後ろに倒れるつもりで触れると相手が後ろに倒れる。
この日はなかなか調子良かったかな。
相手の手を両手で掴んで身体を近づけると、
相手が動き出すのでそれについていく。
自分が良いところ、良いところへ動く。
この辺から井桁講習会だったかなぁ。。。
同じような形の稽古もやったような気がして、やはりよくわからない。
■正面の斬りでの井桁。
一歩前にでることによる左右半身の井桁。
手刀で乗り越えるようにする事による手刀の井桁。
正中面を捉えて、股関節の畳みによる井桁。
■交差崩し(クロスチョップ)
Rさんと。
腕は斜め方向にクロスチョップをするだけ。
前後方向は股関節からの畳みによる井桁で動く。
人には指摘出来るのにいざ自分がやるとなると出来ないのはなんとかならないものか。
クロスチョップが接触した途端に前後方向へ押す力が働いてしまう。
これをクロスする手の向きや、スピードをゆっくりにするなどして何とか抑え込むとどうにか井桁の効果が現れたようだ。
■正中面をとり続ける。
K泉さんと。
座りで。
両手の小指側で相手の腕を身体ごと挟んだ状態から、
1.膝を立てる。
2.かるく一歩前に動く。
ここで井桁の構造が生まれて、相手が動き出す。
3.2で相手が動き始めるので、相手の正面を向く。
4.3でまた少し相手が動くので。相手の正面を向きなおす(これを繰り返すと相手はどんどん動いていく)。
何だかうまく行ったのでポイントを整理。
その1:挟んだ手はそのままただ挟んでおくだけ。
動かしたい方向に(意図していなくても)手を操作すると動きが止まる。
その2:2で足だけ前に出すのではなく、出した足へ重心を移動させる。
その3:一度ぎっくり腰になるといい。
というのは冗談だけど。
手で操作せずに上体をそのままにして動くというのはまさにぎっくり腰の時に要請されていた動きそのもの。
痛い思いをしながら色々観察していたかいがあったかも(笑)
中島さんはじめお相手してくださった皆さま、ありがとうございました!!
半身動作研究会@明石町と
ワンテーマ稽古会「井桁術理」@明石町の2本だてです。
一日のうちに色々やったのでどっちがどっちかわからなくなってしまった。
まとめて日記にしてしまおう。
今回は私のお気に入り稽古『ついていく』シリーズに通じるメニューがたくさんあった。
■重心移動による動きだし。
立った状態で相手に手を掴んでもらって、
捕まれた方が左右の重心を入れ替えると
相手が動き出すので手を伸ばしてついていくという稽古。
・ポイントその1
:掴んでもらった状態で力の拮抗状態を作り出しておく。
中島さんの説明では『チョロQが壁にぶつかっている状態を作り出す』である。壁が動けばその分だけチョロQも動く。
技で言えば、相手が動き出した分だけ手を伸ばして(手が伸びて)ついていく。
チョロQだから最初の動力以上の力は足されないし、
方向転換も行わない(相手が動いた方向には行っても良い)。
ポイントその2
:重心移動は「立つ」から「立つ」へ
「重心移動」と聞くと、つい足裏で重心の移動をはっきりと感じるほどにやってしまいがち。
ここまでやってしまうと、自分自身に寄りかかるような格好になり、相手に効果が伝わらない。
股関節にかかる体重をわずかに左右入れ替えるだけで良い。
わかりにくければ片足立ちからもう片足立ちに切り替える動作を行って、足の上げ幅を徐々に小さくしていくと良い。
最終的には足はあがらず、股関節での体重乗せ換えでも効果があることが確かめられる。
■遠くを操作するように動く
Yさんと。
腕を掴まれた状態で指先から出たレーザービームで天井を描くように動くと楽に動かせる。
球体をなでるように動かす。
球体の大きさが大きいほど、相手は大きく崩れる?
これらは余計な力を入れずに動けないとぶつかってNG。
■骨の方向に接触する。
■近づけば相手が近づき、遠ざかれば相手も遠ざかる。
■接触面の圧力を変えない。
■ついていく
これらが今回の稽古で1つに繋がってきたような気がした。
動き出したらそれ以上押しも引きもせずにただ、ついていく。
自分が前に倒れるつもりで触れると相手が前に倒れる。
自分が後ろに倒れるつもりで触れると相手が後ろに倒れる。
この日はなかなか調子良かったかな。
相手の手を両手で掴んで身体を近づけると、
相手が動き出すのでそれについていく。
自分が良いところ、良いところへ動く。
この辺から井桁講習会だったかなぁ。。。
同じような形の稽古もやったような気がして、やはりよくわからない。
■正面の斬りでの井桁。
一歩前にでることによる左右半身の井桁。
手刀で乗り越えるようにする事による手刀の井桁。
正中面を捉えて、股関節の畳みによる井桁。
■交差崩し(クロスチョップ)
Rさんと。
腕は斜め方向にクロスチョップをするだけ。
前後方向は股関節からの畳みによる井桁で動く。
人には指摘出来るのにいざ自分がやるとなると出来ないのはなんとかならないものか。
クロスチョップが接触した途端に前後方向へ押す力が働いてしまう。
これをクロスする手の向きや、スピードをゆっくりにするなどして何とか抑え込むとどうにか井桁の効果が現れたようだ。
■正中面をとり続ける。
K泉さんと。
座りで。
両手の小指側で相手の腕を身体ごと挟んだ状態から、
1.膝を立てる。
2.かるく一歩前に動く。
ここで井桁の構造が生まれて、相手が動き出す。
3.2で相手が動き始めるので、相手の正面を向く。
4.3でまた少し相手が動くので。相手の正面を向きなおす(これを繰り返すと相手はどんどん動いていく)。
何だかうまく行ったのでポイントを整理。
その1:挟んだ手はそのままただ挟んでおくだけ。
動かしたい方向に(意図していなくても)手を操作すると動きが止まる。
その2:2で足だけ前に出すのではなく、出した足へ重心を移動させる。
その3:一度ぎっくり腰になるといい。
というのは冗談だけど。
手で操作せずに上体をそのままにして動くというのはまさにぎっくり腰の時に要請されていた動きそのもの。
痛い思いをしながら色々観察していたかいがあったかも(笑)
中島さんはじめお相手してくださった皆さま、ありがとうございました!!
コメント