甲野先生の最近の気づきは『ゴースト』
見えるのではなく感じるのだそう。
■小手返し
掴まれている相手の位置ではなく、ゴーストを感じるところ、つまりゴーストを相手に技をかける。
かけられたほうは抵抗のしどころがなくきれいに技にかかってしまう。
以前にも『立体井桁』や『小人』といった当人以外の幻(?)に関する説明があったが今回はどのように違うものなのか。
それにしてもきれいにかかり過ぎと言ってもいいくらい気持ちよく崩された。
■一畳相撲
J会のN本さんと。
「何かやりましょうか。」と声をかけていただいたので一畳相撲をリクエスト。
『ぐねぐね版』と『強い構造版』で受けていただいた。
「良くなってますよ。」とはN本さんの言葉。
同じくJ会のH川君と。
J会の稽古で積んだ鍛錬の賜物か、ずいぶん久しぶりに受けるH川君の動きは見違えるようだった(しゃべりすぎなのは相変わらずだったが)。
特に『間』をおさえる動き。私が普段やっていないものだ。
これを制されると満足に動けないまま崩される。
前方向の圧力は増しているはずだが、横からの崩しに弱い。高速道路で急に横風を受けるとハンドルを取られやすいのと同じだろうか。
半身で相手に進入するとき、身体の後ろ側が参加していないらしい。
それはつまり捻れているということではないか。いかんね。
禅のG籐さんと
粘り強くなっていると誉められる
G籐さんは以外とお年らしいということが判明し、驚いた。
ところで普段の稽古では一畳相撲を全くといってよいほどやらない。
それでも「良くなった。」と言われるのは、股割り効果ではないかと思っている。
股関節が効いて、自分の姿勢が丈夫になれる体制をとり続けるだけで、構造的な強さにより崩れにくくなるのだ。
しばらくは一畳相撲を股割り効果の検証用に位置づけようと思う。
■システマ式寸剄
T須賀さんと。
はじめは拳を相手に当てたまま、重みを載せて相手を動かす。
次に1cmの深さのところまで重みを当ててから相手を動かす。
次に5cm、10cmと深さをかえていく。
やり方は拳を相手に当てている時と同じ。
このトレーニングでは膝の沈み込みはやらなくてよい。
シニアインストラクターによるシステマセミナー帰りのK川さんが遅れて登場。
セミナー土産を聞きに輪が出来る。
■掴まれた腕から、掴んでいる相手の緊張を感じ取って、緊張している部分を崩す。
というドリル。
と聞いて腕を掴んだ(ドリルに沿ってわざと掴んだ側を緊張させて)ところにストライクがズドン。
「緊張している人はストライク打っちゃえばいいんだけどねー。」
取りあえず一発受ける(笑)
「こういう風に受け慣れている人はいいんだけど。」と私を指して言われていたが、いつも必死でリラックスしている状態で、ちょっとでも気がゆるめば緊張してしまう。
(というよりもこのときはわざと緊張多めだったのだ。)
それでもシステマで習った呼吸とリラックスでダメージから回復。
チャレンジ精神を発揮して受けていたA沼さんは、思った以上にダメージを受けていたご様子であった。
K川さんには早く自分がパワーアップしていることに気づいて欲しい(笑)
■グラウンドから手を掴んだまま起きあがる
起きあがる方向に動くと関節が極まるように誘導する。
極まりそうになったら逆らわずに動き続ける。
最後は指を掴まれた状態で逆らわずに動き続けるが出来なくなってしまった。
きたろうさんは、「触れている状態で相手が固まって動けなくなることもある。」と言われていたが、
この動きの先にそのような状態は十分あり得ると感じた。
■浪之下
なんとK川さんと。
私が受け。固い受けと柔らかい受け(当社比)の2パターン。
固い受けだときたろうさんの場合、ストライクが飛んでくる可能性が高いからとうわけではないが、途中から柔らかく受けるに専念。
結果は色々
・腕が外れる
・下がらない
・重くて耐えられない
この場合はさすがはシステマインストラクターというよりも、さすがは恵比寿の大先輩というべきか。
色々試されているうちに結局私の全力受けを崩されてしまった。
今回も千代田は濃かった。
見えるのではなく感じるのだそう。
■小手返し
掴まれている相手の位置ではなく、ゴーストを感じるところ、つまりゴーストを相手に技をかける。
かけられたほうは抵抗のしどころがなくきれいに技にかかってしまう。
以前にも『立体井桁』や『小人』といった当人以外の幻(?)に関する説明があったが今回はどのように違うものなのか。
それにしてもきれいにかかり過ぎと言ってもいいくらい気持ちよく崩された。
■一畳相撲
J会のN本さんと。
「何かやりましょうか。」と声をかけていただいたので一畳相撲をリクエスト。
『ぐねぐね版』と『強い構造版』で受けていただいた。
「良くなってますよ。」とはN本さんの言葉。
同じくJ会のH川君と。
J会の稽古で積んだ鍛錬の賜物か、ずいぶん久しぶりに受けるH川君の動きは見違えるようだった(しゃべりすぎなのは相変わらずだったが)。
特に『間』をおさえる動き。私が普段やっていないものだ。
これを制されると満足に動けないまま崩される。
前方向の圧力は増しているはずだが、横からの崩しに弱い。高速道路で急に横風を受けるとハンドルを取られやすいのと同じだろうか。
半身で相手に進入するとき、身体の後ろ側が参加していないらしい。
それはつまり捻れているということではないか。いかんね。
禅のG籐さんと
粘り強くなっていると誉められる
G籐さんは以外とお年らしいということが判明し、驚いた。
ところで普段の稽古では一畳相撲を全くといってよいほどやらない。
それでも「良くなった。」と言われるのは、股割り効果ではないかと思っている。
股関節が効いて、自分の姿勢が丈夫になれる体制をとり続けるだけで、構造的な強さにより崩れにくくなるのだ。
しばらくは一畳相撲を股割り効果の検証用に位置づけようと思う。
■システマ式寸剄
T須賀さんと。
はじめは拳を相手に当てたまま、重みを載せて相手を動かす。
次に1cmの深さのところまで重みを当ててから相手を動かす。
次に5cm、10cmと深さをかえていく。
やり方は拳を相手に当てている時と同じ。
このトレーニングでは膝の沈み込みはやらなくてよい。
シニアインストラクターによるシステマセミナー帰りのK川さんが遅れて登場。
セミナー土産を聞きに輪が出来る。
■掴まれた腕から、掴んでいる相手の緊張を感じ取って、緊張している部分を崩す。
というドリル。
と聞いて腕を掴んだ(ドリルに沿ってわざと掴んだ側を緊張させて)ところにストライクがズドン。
「緊張している人はストライク打っちゃえばいいんだけどねー。」
取りあえず一発受ける(笑)
「こういう風に受け慣れている人はいいんだけど。」と私を指して言われていたが、いつも必死でリラックスしている状態で、ちょっとでも気がゆるめば緊張してしまう。
(というよりもこのときはわざと緊張多めだったのだ。)
それでもシステマで習った呼吸とリラックスでダメージから回復。
チャレンジ精神を発揮して受けていたA沼さんは、思った以上にダメージを受けていたご様子であった。
K川さんには早く自分がパワーアップしていることに気づいて欲しい(笑)
■グラウンドから手を掴んだまま起きあがる
起きあがる方向に動くと関節が極まるように誘導する。
極まりそうになったら逆らわずに動き続ける。
最後は指を掴まれた状態で逆らわずに動き続けるが出来なくなってしまった。
きたろうさんは、「触れている状態で相手が固まって動けなくなることもある。」と言われていたが、
この動きの先にそのような状態は十分あり得ると感じた。
■浪之下
なんとK川さんと。
私が受け。固い受けと柔らかい受け(当社比)の2パターン。
固い受けだときたろうさんの場合、ストライクが飛んでくる可能性が高いからとうわけではないが、途中から柔らかく受けるに専念。
結果は色々
・腕が外れる
・下がらない
・重くて耐えられない
この場合はさすがはシステマインストラクターというよりも、さすがは恵比寿の大先輩というべきか。
色々試されているうちに結局私の全力受けを崩されてしまった。
今回も千代田は濃かった。
コメント