恵比寿の稽古会に珍しく連続参加。
S女史もさらに珍しく連続参加。
■構造動作トレーニング
根本のところ。動ける身体作り。
私の中ではすっかり、これを外すわけにはいかないというメニュー。
・足首の底背屈トレーニング
・股割り
・胸割り
バランストレーニング
・バランスボード
・ボール胡座
みちのく山道
・乗り降り
・飛び乗り、飛び降り
壁を使った胸割り
手を壁につき股関節を折りたたみながら徐々に手をつく位置を下に移動していく。
この時、以下を意識して動くと胸椎に刺激が入る(=胸割り)。
・顔は前
・腹圧をかける
・腰は反らない・丸めない
・膝はのばさない
・踵は上げない
やり方を間違えると強烈に腰を反らしかねないので注意。
最後に登場したJ会のNさんが、トレーニング中で低い位置に手をついている私の腰の上に馬乗りに乗ってきたが、全く問題なかった。
Nさんは身体のことがよく見える方なので、Nさん判断で(乗っても大丈夫そう)に見えて、実際大丈夫だったのだからちょっとは自信を持っても良さそうだ。
私が壁に手をついて低い位置にいたらそれがこれです。
興味がある方、やり方ご紹介します。
■中心を捉える
杖を持って一人稽古していたら、中島先生が声をかけて下さった。
お互い半身になり杖を持つ。
相手の中心(正中線)を捉えて杖を動かす場合と、そうでない場合の違いを確認。
これは取りよりも受けの感覚が稽古のポイント。
中心を取っているかどうかよりも、中心を取られているかどうかの方がわかりやすいのだ。
だから稽古では「もうちょっと右」などと言って、相手に中心を捉えたという状態を教えるのだ。
教えられたほうは素直に受け取って、中心を捉える感覚を養う。
この感覚を高めるには稽古を進めるしかない。
■柾目返し
中心を捉える稽古が地味&長めだったので飽きてしまって、勝手に柾目返しに移行。
相変わらず苦手だが、先日陽紀先生から教わった指先の感じで動くと今までにない感じで動けそう。
しかしまだまだ上方向への誘いに乗ってしまい動きが詰まる。
『辰巳返し』よりもよっぽど難しいと感じる。
試行錯誤していると中島先生のお手本を受けることが出来た。
上方向への力はいっさい感じない。
結果として手は上がるが、方向としては相手の皮膚をずらす方向。
ちょっと出来そうな感覚が出てきたぞ(この技は出来ない歴=稽古歴と長い)。
方条さんとの稽古
■分離
意識と身体を分離した状態で動くというもの。
分離されるとこちらとしては動きが捉えづらくなる。
■気配を捉える
前回の恵比寿で「後の先」と言っていたもの。
今回の稽古で「後の先」だか「先の先」だかわからなくなってしまった。
方条さんは確実に私の「意識」を捉えている。
私が実際に動き出さなくても、(行けるか)と思った時点でピッタリそこを抑えに来るのだ。
これは受け手によってはフライングに感じる事もあるだろう。
「後の先」ではないと感じるかも知れない。
相手の「意識」が出っぱなしの場合、いつでも捉えられる状態にあるので、
フライングと思われないようにわざと相手が動くまでタイミングを遅くするのが難しいそうな。
言い換えればいつでも捉えられる状態ということ。
これはすごい。
■体幹で動く
私からのリクエストで先週紹介してもらった体幹部を動かす稽古の相手をしてもらう。
ソフト剣をもって向かい合い、方条さんが打ってくるのを防ぐ。
ただし、腕から先は動かさず左右への動きは体幹部の左右移動、
上下への動きも体幹部の上下移動、前後への動きは蹴らない移動で対応する。
我ながら先週よりも明らかに動けるようになっている。
これはやればやるだけ効果が得られそう。
コメント