野田古武術の会からはしご参加した甲野先生の千代田稽古会
開始前にメルマガ用の動画を撮影。
撮影後、剣の受けを取らせていただいたが、斬り結びの威力がすごいことになっていて、剣を持つ親指が持っていかれそうになりました。
前進する動きも剣の威力に乗ってきているようです。
この日はほとんど周りで稽古をしていて、甲野先生の技は「太刀奪り」の受けを取ったくらい。
しかし周りの方達から多くの情報をいただいた。
■辰巳返し@新バージョン
世話人のTさんと新バージョンの辰巳返し。
個人的に新バージョンの辰巳返しは、前版よりも手が体幹部に近づく分、難易度が下がる気がして好みではないと思っていた。
前言撤回。難易度が下がった分、技の精度は威力に反映されるようだ。初めてやったTさんの「辰巳返し」を受けたが1.5mほど後ろに飛ばされた。
私も好き嫌い言っている場合ではない。もっと研究せねば!!
■浪之上@虎拉ぎ版
片腕を両手ふせ持ちで上から押さえつけられた状態で、「虎拉ぎ」で持ち上げるというもの。
同じ形でも色々やり方はあるが、「虎拉ぎ」を使うということは、股関節を使うということ。今回の場合なるべく腕は働かせないのがポイント。
■屏風座り
H女史から屏風座りについて「どうやってそこまで出来るようになったか」という質問があった。
私の出来がどうかは置いておくとして、甲野先生も以前言っていたように「屏風座り」は元々技に応用する動きではなく、体幹部がどれだけ使えるかをはかる位置づけであった(今は違って、技の土台の1つになっているが)。
という訳でまずは動く身体になる必要がある。股関節、それから特に背中が動かないと屏風座りは難しい。
背中と言っても多くの人は腰椎は良く動くが、他の部分の動きが少ない事が多い。
そこでH女史には構造動作トレーニングの「胸割り」に繋がる動きを紹介。システマのトレーニングでも同じような形でやることがあるが、壁に向かって手をつき、手に体重を預けた状態のまま手の位置を下げていくというもの。
システマでは呼吸とリラックスと言われるが、今回はシステマではないので、「腰を反らせない」を意識して行う。
腰を反らせずにテンションが胸椎にかかるようにする。
■座り押しあい
禅のGさんと。
御辞儀をする格好になったときに身体が繋がっていない点を指摘される。
Gさんとの稽古は体力の消耗が激しいのだが、暑さに負けず続けることにして、素直にアドバイスを受け入れてみたところ私の動きが変わった。
でも正直しんどいっす。ここで汗だく。
■構造動作トレーニング
世話人のTさんに以前から質問されていた『体幹立ち』を紹介。
基本ポーズから始める点、足首を握ったまま背屈する点、股関節から動く点、内転筋の痛みは腹圧で押さえ込む点など、おさえるべきポイントには注意してお伝え出来たと思う。
正面の斬りでの姿勢の効果もお伝えした。
何となく座ってから動く場合と、姿勢を意識しながら座ってから動く場合の違い。後者のほうが運動の伝わりかたが早い。
■正座から立つ
成功率がほぼ10割になってきた。
嬉しいのでJ会のNさんに見ていただく。
私のやり方は、体操選手がジャンプするときや、前方宙返りする際に行う重心を上にあげる方法と同じらしい。
「上体を上にあげるのに使っている腕を腹・胸に変えるとさらに動きを小さく出来ると思う。」という、宴会芸に磨きをかける課題をいただく。
池袋古武術倶楽部のIさんからは「これの逆も出来る人がいますよ。」という話。システマのKさんに聞いた「あやつり」という演芸の動き(YouTubeに動画があるらしいがどうも見つからない)にもあるという、私がやる立ち方の逆回しのような座り方のことである。
Kさんに聞いたときは床が板張りだったので怖くてやる気もしなかったが、今回は畳だったのでやってみたところ悪くない。
立った状態から両足を床から離すことなく正座になって、再び立つという動きもセットで出来た。
ただ、座る動きは理想とする動きに比べるとまだ速度が出すぎている。もっとコントロール出来るようになりたい。
■宴会芸
腕相撲で負けたところから盛り返すやつ。
最近よくリクエストされるようになってきた。
噂にでもなっているのだろうか(笑)
技の仕組みは理解できたつもりになってもすぐに出来るものではない。
J会のNさんなどがそうだが、すぐに出来る人は、元々出来るのだけれど単に今までやらなかっただけである。
Nさんなんて私が苦労して見せびらかせに来た宴会芸をその場で真似し始めたりしてまったくもって営業妨害である(笑)
個人的に困るのは、実際に身体が動いていない段階で理解してしまう人がいること。これまでの経験などがあって頭が先に理解してしまうのだろう。
まだ伝えきれていない部分を説明しようとしても、理解を終えてしまっているので十分に伝わらず、(元々私に教えてくれた人に対して)心苦しい思いをする事がある。
宴会芸と読んでいるが私にとってはお気に入りの動きなので、誤って伝わるのは嫌なのである。
流派の教えが門外不出となっていたりするのは、案外原点はこういう動機からではないだろうか。
■寝て・立つ
宴会芸を見た禅のGさんが「これはどうですか?」と紹介してくれた動き。
立ったところから、手を挙げたまましゃがみ、膝を立てたまま背中をつけて仰向けになる。
そこから再び(手を挙げたまま、膝を立てたまま)立ち上がるというもの。
この動きを紹介してくれたGさんも2ヶ月かかったと言われたし、実際起きあがれない方もいたのだけれど、見てみても難しい動きには見えない。
言われた通りやってみるとやはり難なく出来た。
「骨盤起こし効果ですね。」と言われたが、その通りと思う。これは重心移動が行われれば動ける。
■側転
側転などきれいに出来たこともないどころか、試そうとした記憶も残っていない。少なくともここ15年はやろうともしていない動き。
理由はわからないがこの日の講座後、ふとやってみたくなってやってみたところ、横で見ていたTさん証言によると案外きれいに出来たようだ。
大昔に試みたときは、手も頭も足もすべて遠心力で振り回されている感覚だったように思う。
今回は違った。初めから終わりまで手順を説明出来るほど、動きを把握しながら側転出来たのだ。
1.左足の股関節から折り畳んで左足の近くに左手をつく
2.そのまま右足を上に持っていってその流れで右手をつく
(この間に左足も上がり始める)
3.振りあげた右足をやはり股関節から折り畳んで右手の近くにおろす
4.この段階では左足はあがりきっているので上体を起こしながら左足も着地
何も練習せずにいきなり出来るようになっていて、我ながら驚いた。
■ダンサーの真似
片手で身体全部を支えるポーズ、やってみました。
こちらは全然駄目。もっと頑張ります。
Tさんともダンサーはすごい話になって、夜から朝方まで練習し続けているような人達らしい。
それを誰に強制されるでもなく、好きでやっているのだから、上達もしますわねー。
Youtubeで見てみると片手の前に両手で出来るようになったほうがよいみたいです。「チェアー」というらしいのでこっちを試そうかな。
コメント