改装工事が終わった綾瀬。
人数は少な目だが、初参加の方が多いように見えた。
総合格闘技、各種スポーツ経験者、居合い、合気道、鍼灸師、スポーツ未経験者の方など。
■剣
『霞抜き』シリーズ
これは目に焼き付けておくほかないか。とてもすぐには出来そうもない。
野口整体の野口先生の話から生まれた抜刀で左腰で鞘引きを行わない動きも。これは上下の動きで抜刀しているようだ。しかし腰を引いているわけではない。
■屏風座り
正面から突き飛ばされる状況で半身の状態から向かえ身の状態に変化すると、弱くなるどころか強力に相手の動きを止めることが出来る。
身体の使い方は野口先生の話から生まれた抜刀に通じる。
○
例によってほとんど周りで稽古していた。
■宴会芸
・立った状態から正座
・正座から立つ
どちらも足を床にから離さずに行う。
足の指が床に接地しない瞬間があれば、その動きは宴会芸に達していない。自分で試すときはチェックしていただきたい。
中島先生も軽く練習されていた。振り子のように前後に身体を揺らして後ろ側に振れたタイミングで立つやり方は、オリジナルのカラダラボ山口先生のやり方と思われる(私のやり方はどうも山口先生のやり方とは異なるようだ)。
中島先生からのアドバイス。立った状態から正座になった動作を止めずに振り子状に身体を動かし、そこから再び立つと、より自然に連続でやったように見える。
試してみるとこれは良さそう。
中島先生、いただきました!
■宴会芸パワーアップ版
普通の腕相撲以上に身体を使って重さをのせてくる相手を身体ごとひっくり返すパワーアップ版。
田端でお会いしたくノ一さんがこのパワーアップ版の存在に興味を示しているらしい。これも八光流の広沢先生に教わったものである。
忍者のIさんに体験してもらった。相手の身体の先端を、相手の腕の先端でなでるように動かす。
このときどこも固めずいつでも動ける状態(=居着いていない状態)であれば、力がぶつからずにこちらが動けるので相手も一緒に動いてくれる(転がってくれる)。
■剣術の稽古
U田さんと。
言葉で表現するのは難しいが、この稽古が私に必要な稽古の気がする。
形を覚える稽古と、今日のこの感じの稽古。
2本立てになりそうだ。
・向かえ身★
・上下の繋がり
・指先(剣先)と足裏までの繋がり
・剣先が動く
・足が遅れない(向かえ身なので逆足も遅れない)★
・肘からいかない
・脇があいていない感じ(積極的に締めるのでもない)
・剣との関係は保つ★
・空のペットボトルに入った空気を掴むように
・手の内は変えない★
・ただ前に歩く
・歩いたとき方向が崩れないこと(歩き続けるつもりで一歩動く)★
U田さん、大変貴重なアドバイスありがとうございました!!
■正面の斬り
講座後の甲野先生にリクエスト。
最新の『浮木の腿』『屏風座り』版を止めようと言うわけである。
「対策練ってきましたか?」
対策を練るのはいつもだが、今回も当然止めるつもりでお願いしているのである(※1)。
<対策>
・丁寧に座る(私の秘伝(公開してますが))
・先生の腕の動きにこちらの腕は合わせない
・浮き(※2)をかけ続ける(特に股関節より下)
・今先生がいる場所(垂直線のイメージ)を感じ続ける
特に後半の2つが今回のポイントである。
※1 甲野先生の技の受け方について(何故強く抵抗するのか)、いずれ書こうと思います
※2 「浮き」について、こちらもいずれ書こうと思います
実際、先生から「これは相当・・・。今までのではいきませんね。盗撮犯を取り押さえて自信がついたかな。」という言葉を引き出すことに成功!
(やったぜ!)
と思ったのもつかの間、先生がなにやら模索し始めて新たな動きをされたとたん、今までの抵抗では全く歯が立たなくなってしまった。
抵抗する間もなく吹っ飛ばされてしまう。
ショックであるがやはり(やったぜ!)なのである。
受けた感触は、『屏風座り』からの変化で前に進むようにして相手の突き飛ばしを止める動きである。これは座りでも出来るのか。
講座後、ファミレスで初めてお会いした鍼灸師のOさんらと西式強健術や武術稽古の話。
U田さんから言葉を選ばれているような微妙なアドバイスを受ける。
・形にとらわれすぎると良くないこともある
・良いと思ったものに固執しすぎると良くないこともある
といった言い回しだったか。否定するでもなく、こうしろというでもない微妙な言葉選び。
・見ると観るは違う
というようにも受け取れた。
手当てについては別の機会に日記にしようと思う。
人数は少な目だが、初参加の方が多いように見えた。
総合格闘技、各種スポーツ経験者、居合い、合気道、鍼灸師、スポーツ未経験者の方など。
■剣
『霞抜き』シリーズ
これは目に焼き付けておくほかないか。とてもすぐには出来そうもない。
野口整体の野口先生の話から生まれた抜刀で左腰で鞘引きを行わない動きも。これは上下の動きで抜刀しているようだ。しかし腰を引いているわけではない。
■屏風座り
正面から突き飛ばされる状況で半身の状態から向かえ身の状態に変化すると、弱くなるどころか強力に相手の動きを止めることが出来る。
身体の使い方は野口先生の話から生まれた抜刀に通じる。
○
例によってほとんど周りで稽古していた。
■宴会芸
・立った状態から正座
・正座から立つ
どちらも足を床にから離さずに行う。
足の指が床に接地しない瞬間があれば、その動きは宴会芸に達していない。自分で試すときはチェックしていただきたい。
中島先生も軽く練習されていた。振り子のように前後に身体を揺らして後ろ側に振れたタイミングで立つやり方は、オリジナルのカラダラボ山口先生のやり方と思われる(私のやり方はどうも山口先生のやり方とは異なるようだ)。
中島先生からのアドバイス。立った状態から正座になった動作を止めずに振り子状に身体を動かし、そこから再び立つと、より自然に連続でやったように見える。
試してみるとこれは良さそう。
中島先生、いただきました!
■宴会芸パワーアップ版
普通の腕相撲以上に身体を使って重さをのせてくる相手を身体ごとひっくり返すパワーアップ版。
田端でお会いしたくノ一さんがこのパワーアップ版の存在に興味を示しているらしい。これも八光流の広沢先生に教わったものである。
忍者のIさんに体験してもらった。相手の身体の先端を、相手の腕の先端でなでるように動かす。
このときどこも固めずいつでも動ける状態(=居着いていない状態)であれば、力がぶつからずにこちらが動けるので相手も一緒に動いてくれる(転がってくれる)。
■剣術の稽古
U田さんと。
言葉で表現するのは難しいが、この稽古が私に必要な稽古の気がする。
形を覚える稽古と、今日のこの感じの稽古。
2本立てになりそうだ。
・向かえ身★
・上下の繋がり
・指先(剣先)と足裏までの繋がり
・剣先が動く
・足が遅れない(向かえ身なので逆足も遅れない)★
・肘からいかない
・脇があいていない感じ(積極的に締めるのでもない)
・剣との関係は保つ★
・空のペットボトルに入った空気を掴むように
・手の内は変えない★
・ただ前に歩く
・歩いたとき方向が崩れないこと(歩き続けるつもりで一歩動く)★
U田さん、大変貴重なアドバイスありがとうございました!!
■正面の斬り
講座後の甲野先生にリクエスト。
最新の『浮木の腿』『屏風座り』版を止めようと言うわけである。
「対策練ってきましたか?」
対策を練るのはいつもだが、今回も当然止めるつもりでお願いしているのである(※1)。
<対策>
・丁寧に座る(私の秘伝(公開してますが))
・先生の腕の動きにこちらの腕は合わせない
・浮き(※2)をかけ続ける(特に股関節より下)
・今先生がいる場所(垂直線のイメージ)を感じ続ける
特に後半の2つが今回のポイントである。
※1 甲野先生の技の受け方について(何故強く抵抗するのか)、いずれ書こうと思います
※2 「浮き」について、こちらもいずれ書こうと思います
実際、先生から「これは相当・・・。今までのではいきませんね。盗撮犯を取り押さえて自信がついたかな。」という言葉を引き出すことに成功!
(やったぜ!)
と思ったのもつかの間、先生がなにやら模索し始めて新たな動きをされたとたん、今までの抵抗では全く歯が立たなくなってしまった。
抵抗する間もなく吹っ飛ばされてしまう。
ショックであるがやはり(やったぜ!)なのである。
受けた感触は、『屏風座り』からの変化で前に進むようにして相手の突き飛ばしを止める動きである。これは座りでも出来るのか。
講座後、ファミレスで初めてお会いした鍼灸師のOさんらと西式強健術や武術稽古の話。
U田さんから言葉を選ばれているような微妙なアドバイスを受ける。
・形にとらわれすぎると良くないこともある
・良いと思ったものに固執しすぎると良くないこともある
といった言い回しだったか。否定するでもなく、こうしろというでもない微妙な言葉選び。
・見ると観るは違う
というようにも受け取れた。
手当てについては別の機会に日記にしようと思う。
コメント
最近自分の用事でネットをあまりしてなかったのでこのブログも少し見てなかったのですが、少し僕が見に来てなかった間に色んな事があったのですね!(@_@)
盗撮犯を捕まえ時は相手が刃物を持ってなかったようで良かったですね・・・。強盗を捕まえようとして刺されてコンビニの店長さんが亡くなってしまった事件が2~3年前にあったし 首の頚動脈が切れると約3秒で失神してそのまま大量出血で危険なので、相手が刃物などの相手の体の中を傷つけやすい武器を持っていたら警察に通報するだけにするか、長い棒などで距離をとったほうが良いかもしれませんね。
それにしても、僕も大事だと思ってる「先端から動く」事などが書いてあってうれしいです!!ネットの世界でも甲野さんの技はウソだとか、全身の筋肉のパワーをを一ヶ所ためるのが古武術だとかのウソを書く人だらけなので、色んな有名な人達と会っていたり、本当の古武術を使える たい
さん 自身が僕にとっては偉大な人です。
こういう実力のある人と意思のやりとりがしたくてネットをしてる部分も自分にはあるので、たいさん とやりとりができて とてもうれしいです!
文が長くなってしまいましたが、たいさん の生活をこれからも応援させていただきますね~(^_^)
捕まえた件は、お互い怪我が無くて本当に良かったです!
武術(古流の稽古をしていないので古武術とは言わず、武術としています)を使える実感はありませんが、稽古は大変面白くこれからも続けていきたいと思っております。
「先端から動く」は半身動作研究会の中島先生に言われ続けているものですが、大事ですね!