甲野先生は連日の講習会でこの日も大阪から直行という超強行スケジュールの中での講習会であったが、動きはむしろ切れを増していた。
剣術の『霞抜き』『影抜き』における体幹部の微細な動きにより操作される刀の軌跡が美しい。
この切れは、『太刀奪り』にもあらわれていて本当に目の前で見失う動きになっている。
私もやらせていただくが、とても先生のようには動けない。
特に”差し替え(左足前の状態から右に抜ける)”はどう動いて良いのか、、、
この日は「向かえ身」の効用で以前よりも右肩の痛みが軽減してきたというせいもあって、抜刀を多く見せていただいた。
運良く指名されて受け太刀(というか受け立ち)で目の前で見ることが出来たが、真剣が目にも止まらぬ速さで目の前を動くというのは相当な迫力である。竹刀よりも速く感じるのは”見えない”というせいも大きいだろう。
悪いものが祓われた感覚を覚えた。
ここに書ききれないほどの動きを見せていただいたが、共通しているのは『屏風座り』『浮木の腿』で、それに加えて陽紀さんに聞いたという、『指先→手首→肘→肩の追い越し禁止』による動き。
以前池袋でお会いしたときに聞いた「指が居着く」からの進展に感じた。
なかでもその形を取ることで効果が得られる『屏風座り』だが、甲野先生に私の『屏風座り』を検証してもらうと「出来ていませんね」とのご指摘。検証方法は前から押してみて、丈夫かどうかという単純なもの。それだけにこちらも単純に『屏風座り』をし続けなければならないのだが、横で見ていた方条さん曰く、先生にさわられるときに身体が前のめりになっているとの事。
形の強さもそれを信じて、動けなければ引き出すことは出来ない。
この日は弘前から参加の卜伝流の方やら打ち上げで介護の岡田さんやらも登場して少人数ながらも豪華な一日であった。
■周りで稽古
H田女史、Tさんと
『太刀奪り』
前に向かって行く動きが出ないうちは、どうしても打ち手に追われてしまうようだ。
体捌きは体幹が動くことが前提。
方条さんと
相手の反射+皮膚の感覚を利用した『浪之下』『斬り落とし』など。これは止められない上に、説明されて受けても
「反射+皮膚」という2段階の動きになっていることがわからない。
U田さん
木刀を合わせての稽古。
受けていて、いつにいなく良いと悪いの感じがはっきり意識できていたように思う。
良いときは、剣先を遠くに感じ、遠くの剣先と自分の身体の釣り合いをとっているような感覚で受けることが出来た。反対に悪いときは、一部が働いている感触。相手に反応して動いているよう。
忍者のIさん
滝行で別人になったというIさんの斬り落としを受けたが、本当に別人のようにパワーアップしていて驚いた。これで直後はさらに別人のように強力であったというから恐ろしい。徐々に無くなっているらしいが滝行にそんな効果があるとは。
帰りの電車でIさんとマニアックな武術モノマネをやったが、Iさんのが面白すぎる。
とてもこの日記に書ける内容ではないが、Iさんは披露する相手を選ぶ鉄板ネタを複数お持ちです。
あー、面白かったwww
ところで、Iさん周りでは私が披露した宴会芸ネタが熱いとのこと。宴会芸の応用編で合気あげのネタを聞いたが想像しただけで面白い。
他には腕相撲のパワーアップ版を封じる策を見つけだしたとのこと。これは受けてたたねばなるまい(笑)
あとはメモ
・ふるえながら動くと止めにくい
・頭の窪みをおさえて後ろへ、そこから下へ。片手で潰す中国拳法の動き
屏風座り、浮木の腿は最新の著書「術と呼べるほどのものへ」で写真付きで説明されている。
剣術の『霞抜き』『影抜き』における体幹部の微細な動きにより操作される刀の軌跡が美しい。
この切れは、『太刀奪り』にもあらわれていて本当に目の前で見失う動きになっている。
私もやらせていただくが、とても先生のようには動けない。
特に”差し替え(左足前の状態から右に抜ける)”はどう動いて良いのか、、、
この日は「向かえ身」の効用で以前よりも右肩の痛みが軽減してきたというせいもあって、抜刀を多く見せていただいた。
運良く指名されて受け太刀(というか受け立ち)で目の前で見ることが出来たが、真剣が目にも止まらぬ速さで目の前を動くというのは相当な迫力である。竹刀よりも速く感じるのは”見えない”というせいも大きいだろう。
悪いものが祓われた感覚を覚えた。
ここに書ききれないほどの動きを見せていただいたが、共通しているのは『屏風座り』『浮木の腿』で、それに加えて陽紀さんに聞いたという、『指先→手首→肘→肩の追い越し禁止』による動き。
以前池袋でお会いしたときに聞いた「指が居着く」からの進展に感じた。
なかでもその形を取ることで効果が得られる『屏風座り』だが、甲野先生に私の『屏風座り』を検証してもらうと「出来ていませんね」とのご指摘。検証方法は前から押してみて、丈夫かどうかという単純なもの。それだけにこちらも単純に『屏風座り』をし続けなければならないのだが、横で見ていた方条さん曰く、先生にさわられるときに身体が前のめりになっているとの事。
形の強さもそれを信じて、動けなければ引き出すことは出来ない。
この日は弘前から参加の卜伝流の方やら打ち上げで介護の岡田さんやらも登場して少人数ながらも豪華な一日であった。
■周りで稽古
H田女史、Tさんと
『太刀奪り』
前に向かって行く動きが出ないうちは、どうしても打ち手に追われてしまうようだ。
体捌きは体幹が動くことが前提。
方条さんと
相手の反射+皮膚の感覚を利用した『浪之下』『斬り落とし』など。これは止められない上に、説明されて受けても
「反射+皮膚」という2段階の動きになっていることがわからない。
U田さん
木刀を合わせての稽古。
受けていて、いつにいなく良いと悪いの感じがはっきり意識できていたように思う。
良いときは、剣先を遠くに感じ、遠くの剣先と自分の身体の釣り合いをとっているような感覚で受けることが出来た。反対に悪いときは、一部が働いている感触。相手に反応して動いているよう。
忍者のIさん
滝行で別人になったというIさんの斬り落としを受けたが、本当に別人のようにパワーアップしていて驚いた。これで直後はさらに別人のように強力であったというから恐ろしい。徐々に無くなっているらしいが滝行にそんな効果があるとは。
帰りの電車でIさんとマニアックな武術モノマネをやったが、Iさんのが面白すぎる。
とてもこの日記に書ける内容ではないが、Iさんは披露する相手を選ぶ鉄板ネタを複数お持ちです。
あー、面白かったwww
ところで、Iさん周りでは私が披露した宴会芸ネタが熱いとのこと。宴会芸の応用編で合気あげのネタを聞いたが想像しただけで面白い。
他には腕相撲のパワーアップ版を封じる策を見つけだしたとのこと。これは受けてたたねばなるまい(笑)
あとはメモ
・ふるえながら動くと止めにくい
・頭の窪みをおさえて後ろへ、そこから下へ。片手で潰す中国拳法の動き
屏風座り、浮木の腿は最新の著書「術と呼べるほどのものへ」で写真付きで説明されている。
コメント