宴会芸「座って、立つ」動画入り、忍者道場の稽古


武蔵アカデミー武蔵一族の道場でIさん主催の自主稽古会。

忍者道場にインターネットTVの方が忍者の取材に来ていた。
Iさんが席を外して、取材の方と2人になったので少しお話させていただくと取材の方は甲野先生の講習会にも参加されたことがあるという。甲野先生の説明は丁寧で親切である一方、動きの部分は実感が伴わないと理解が困難という点で見解が一致する(笑)私は運良く中島先生を始め、たくさんの方に教わることで甲野先生の技を自分で稽古しようと思う程度には理解することが出来るようになっている。
で、取り急ぎ腕相撲の宴会芸で取材の方の武術への関心を掴んでおいた(笑)その後は体験も交えての取材となった。
この日は少し遅れてU田さんも初参加。忍者道場への取材だけれど、忍者はIさんのみ。
この後も忍者道場への取材にも関わらず、稽古風景はU田さんを中心とした普段にない厳密な稽古に。若干、取材の事が気になるも私も稽古に集中。手裏剣があったから多少は忍者っぽさも出ていたかな(汗)

■手裏剣
このときを待ってました!
My手裏剣で練習。正確にはわからないが2間くらいの距離でだいたい通るようになってきた。
この日は調子良かったのだけれど、特に調子の良さが現れたのは、上下に打ち分けた際、投げた手裏剣3本が縦一直線に並んだ場面か。
私のは八角手裏剣で、忍者道場の棒手裏剣はコンクリート針で、長さも異なるもの。ここまで違うと加減がだいぶ変わってくる。

あとは何をやったんだっけ?というくらい色々とやった。
■剣
抜刀・納刀。U田さんからたくさんアドバイスをいただいた。U田さんのアドバイスはその場で聞いていると納得しているはずなのだけれど、思いだそうとすると文字にしにくいところが面白い。下手に言葉で書くのはやめておいた方が良い気もするけれど書いておこう。
・抜刀:左半身を回さない・引かない・開かない。全体で向きが変わるだけ。それもほんの少し。
・納刀:目の前で刀を突きつけられている状態で血振りから鯉口に剣先が飛ぶ間、そこから刀を鞘に納める間、常に”含んでいる”状態でいる。
・全体で動くというのは剣先と足裏が連動している状態で剣先が動くのに身体全体がついていくということ。

太刀奪り。
避けるか、太刀を奪うかどちらも可能性がある状態で動きたい。
U田さんからアドバイス。奪う時は相手がいる場所、相手の剣を目標に動くのではなく、相手に向かい動ける場所に動く。結果相手の柄頭を含めて取りに行くことになる。そのまま動ければ相手の剣はこちらに振られずに相手の後ろに回る。
これがないと剣の振りに間に合っても拮抗して動けなくなるかそのまま振りおろされてしまう。

■半身動作研究会の稽古紹介
U田さんのアドバイスは厳密なので、真面目にやっていると精神的に長くは持たない(笑)というわけでIさんが普段やらない半身動作研究会の稽古をご紹介。これなら取材の方も体験してもらえるし!と少しだけ気を使ってみたり(笑)

・皮膚の稽古
相手に”小さく前へならえ”をしてもらい、相手の手首と肘の間の柔らかいところを自分の手のひらに乗せてそのまま手を伸ばすと相手が崩れるという形。
しばらくやっていなかったけれど、身体が前にのめらない『追い越し禁止』を守ることでIさんから「今のは中島先生っぽいです。」という感想をもらえる動きになる。
Iさんと取材の方にも体験してもらって、実践してもらう。
取材の方の「えぇー!?何でですか?」「不思議ですねー。」という反応にこちらも楽しくなってしまう。

・ただ手を伸ばす
「稽古ってどんな事やってるんですか?」と居酒屋で聞かれたときに使える動き。
横に並んで座っている状態で相手の方に手のひらで触れる。そのままただ手を伸ばすと相手は踏ん張って耐えることが出来ないというもの。
これも身体が相手側に寄りかからない『追い越し禁止』を守る必要がある。
Iさんは素直に動いてすぐにバッチリ。取材の方は1回目はバッチリ。2回目からは足下で踏ん張ってしまいうまくいかない。1回目だけうまくいって、2回目がうまくいかないことが良くあるが、これは”2回目の法則”という呼び方があるほど良くあること。

・『浪之下』
久しぶりに『浪之下』の説明を書いておこう。相手に肘と手首の間あたりの片腕を掴んでもらい、下方向に下げる動き。掴む方は下方向に崩されないようにどうにかして頑張るというもの。やってみるとわかるが、単によりかかっても(それなりに重くなるが)、かえって持つ側の相手がしっかりしてしまい、容易には崩れない。
私がやったのは、皮膚の稽古の感覚で行う『浪之下』。これは恵比寿で方条さんに教えてもらったやり方。
『浪之下』にも色々なやり方があるけれど、私はこのやり方が一番気に入っている。
やり方との違いを体験してもらう。
1.単純に真っ直ぐ下におりて重みを乗せるやり方
  真っ直ぐに重みが乗り、人によっては耐えきれずに沈むが、丈夫な人はビクともしない。
2.脱力した上で相手の反応が起きる前に素早く動くやり方
  誰が相手でも必ず少しは動く。人によってはそのまま反応できずに沈むが、反応の良い人は途中で上方向に跳ね返してくる。
皮膚の感覚で行う浪之下は、感覚的には2で動き始めてつなぎ目なく1の動きになるというもの。持たれた腕を肩や身体が追い越さないように動く。

■剛体
・折れない腕
Iさんに教えてもらう。
相手の肩に手を伸ばして置く。相手に肘のあたりに体重をかけてもらうが肘が曲がってこないというもの。
実際かなり体重を乗せてもビクともしない。やればやるほどお互いで丈夫な構造を作る格好になる。
・折れない腕の人を崩す
U田さんに教えてもらう。
「自分で立つ」という状態で動くと折れない腕は折れる。というか足下から崩される。この身体の状態は他の動きでも同じ。

■寝技
折れない腕の人を崩すときの「立つ」は寝ていても同じ。
「立っている」あるいは「立つ」に向かって動くと、身体が協調して動いてくる。

■動画撮影
ついに公開(先行公開していましたが)、宴会芸の動画です。一発撮りにしてはまずまずでしょうか。
この日記を読んだ人から”実際に見るまで想像がつかなかった”という感想を貰ったのと、”動画アップして!”とのリクエストを受けていたこともあって、動画を撮ってみました。

    コメント