気づけない突き@BULINK主催『甲野善紀東京武道館セミナー』

今回の東京武道館は柔道場ではなく剣道場。 

■人間手鞠 
見た目がすごく簡単そうなのに9割以上が出来ない(甲野先生談)と言われる人間手鞠。 
ようやく「これは楽だ!」という動きが出てきた。この日聞いたポイントが良かったか。 
・前傾(前に倒れ出す直前まで) 
・一気に脱力して落とす 
前傾をやりすぎると跳ね上がる時に前に出てくる。 
脱力は一気に行う。ふにゃっと落とすのではない。 

■屏風座り 
こちらも効果が現れてきた。 
純粋に背中を垂直に立てようとすると強さは発揮されないようだ。ほんの少し丸めるようにすると前から胸を押された力が足までの全身で受け止められるようになる。 

■左右の虚実 
これがすごかった。と言っても講座中は受けている人の反応を見ているだけだったけれど。 
この状態は、一方の半身を「玉握の手」という労宮(鎮心のツボ)を凹ませながら握り込む手の内により、圧縮させるようにし、また同時に足裏も引き上げるようにしてさらに圧縮をかける。それでいてもう一方の半身は伸び伸びと動く。 
「斬落し」「浪之下」「小手返し」など動きによって緊張のさせかたが変わってくる。例えば斬落しは「玉握の手」ではなく「角成りの手」。 

■カリ 
U田さんと。 
含んだ状態。つながっている状態。出すぎない範囲。 
具体的な距離ではなく、感じ。 

■色々 
Hくん、I上さん、I嵐さんと 
端の方で2人組宴会芸の練習や、岡本正剛先生勝手に研究会。 
肩に触れてきた相手を崩す動きでちょっとそれなりのものが出てきた。手がくっつくのは、出来そうな気がおさまってしまったからちょっと研究保留。 

■ 
I女史と。 
身体の前で親指の背を上にして腕で五角形を作るとしがみつく人を楽に支えられるという甲野先生のやり方をアレンジ。親指を立てて上を指し続けるようにすると負荷が全身に散りやすいというもの。やってみるとなるほどその通り。屏風座りで丈夫になったときのような力の逃し方に近い感覚。 

■気づけない突き 
一番驚いたのは講座後のファミレス。 
他にお客さんがいない奥の席になったので、甲野先生がついさっき気づいたという動きを受けさせていただく。 
どちらも手が届く間合いで甲野先生が突いてくるのを防ぐ。形としては『払えない突き』なのだが払えないどことか、気づけない。 
それでいて威力は身体に響く。 
この技を受けようとファミレス店内に変な列が出来る(笑) 
不思議なことに甲野先生にこの動きをされると身体が軽くなる(これは個人の感想です)。 

コメント