『趾(あしゆび)でカラダがかわる』


中村考宏先生著の『趾(あしゆび)でカラダがかわる』(以降『趾本』)が発売された。

普段疎かにしているどころか、特別に意識しようとも思わなかった足の指。
二足歩行を行う人間の土台となる足裏の接地。
趾トレーニングで足裏が変われば、それは高性能のバネとクッションを手にいれるようなもの。
一度手にいれれば裸足でも機能してくれる。
構造動作トレーニングでは「足もと三年」と言われるが、地道にやればやっただけ変わる。
トレーニングは出来るときにただただ丁寧にやれば良いと思う。
『趾本』は初心者にもわかりやすく説明されていて、構造動作トレーニングに興味がある人にも、トレーニングを始めたい人にも、トレーニングを始めている人にもおすすめ。
注目は表紙にあるあかちゃんのような足裏の写真と入江先生の均整のとれた体!


『趾本』のテーマである『趾』の重要性をつくづく感じている。

先日、最新の趾トレーニングを中島先生に紹介していただいた。
足の関節のリハビリである。個人差はあるが、この効果はやってすぐに感じることが出来る。
やる前とやった後で比較するとわかりやすい。片足で立った時のバランスがトレーニング後のほうがとりやすいのだ。
とりやすさというのが、自分でバランスをとる感じではなく、足裏が勝手に働いて自動的にバランスをとってくれる感じなので、片足でも両足でも立っていてとても楽なのである。
やり方はシンプル。
足裏のアーチを形成するために3つの事を片足ずつ、両足に対して行う。このとき足の指は握り込み、足首は背屈させる。
・MP関節を足裏から手の指で押し上げ、曲げる(曲げようとする)。このとき足の指は握り込み、足首は背屈させる。
・リスフラン関節を足裏から手の指で押し上げ、曲げる(曲げようとする)。
・趾を束ねるように足裏を縦に谷おりにする。
これを自分で思うよりもきつめに行うのである。
きつめというのは足の指関節がバキボキ鳴っても良いくらいの強さのこと。
都合のつく方は一度構造動作『趾』トレーニングのセミナーに参加されるか、半身動作研究会に参加した際に中島先生に聞いてみると良いと思う。

『趾本』の話に戻るが、トレーニングの基礎となる『足指の握り方』から、全身運動の見直しに繋がる『ゆっくり走り』などこちらも丁寧にやった分だけ変化が期待出来るメニューが写真つきで紹介されている。
丁寧にやると動きが変わってくるだろう。



コメント