相手が押し込んでくる動きを貰う、 或いはこちらから動きを柔らかく引き出すやり方を『空気投げ( その1)』としていた。
まだ実際に全ての方向について試したわけではないが、 全方向になったのは『空気投げ(その1)』だ。
先日の恵比寿でOさんからいただいたアドバイスによる速い『 空気投げ』を『空気投げ(その2)』、今後『謙譲の美徳』 を使った強い『空気投げ』が出来たら『空気投げ(その3)』 としよう・
なぜ技にかかるのか?
どうすれば技にかかるのか?
技にかかったときの感触は?
形を上手く設定出来れば、技をじっくりと確認出来る。
その試みの1つ。
形として考えているのは、『空気投げ(その1)』で真ん前、 真後ろ、右隅の三方向。
『浮落』や『送足払』のように1、2、3で『空気投げ』 に入る形がよいか、それとも1で押し込んで2で押し返されたところに入るほうがよいか。
『空気投げ(その2)』の真ん前。
手順と形に加えて、受けに要求する動きを検討すれば形で『 空気投げ』の感触を掴む練習が出来るはず。
こちらは受け側で、1で構え、2で突いてくるのに対して『 空気投げ』に入る形か。
それからこれは三船久蔵十段の記録映像にあったものだが、 投げ裏の形にある『支釣込足を隅落』 も感覚を掴むのに良い。
形で技の感触を覚えたら乱取りなどの状況で練習すれば、動きの中で使 える『空気投げ』になると期待している。
乱取り稽古はめったにやる機会がないのですが。
まだ実際に全ての方向について試したわけではないが、
先日の恵比寿でOさんからいただいたアドバイスによる速い『
なぜ技にかかるのか?
どうすれば技にかかるのか?
技にかかったときの感触は?
形を上手く設定出来れば、技をじっくりと確認出来る。
その試みの1つ。
形として考えているのは、『空気投げ(その1)』で真ん前、
『浮落』や『送足払』のように1、2、3で『空気投げ』
『空気投げ(その2)』の真ん前。
手順と形に加えて、受けに要求する動きを検討すれば形で『
こちらは受け側で、1で構え、2で突いてくるのに対して『
それからこれは三船久蔵十段の記録映像にあったものだが、
形で技の感触を覚えたら乱取りなどの状況で練習すれば、動きの中で使
乱取り稽古はめったにやる機会がないのですが。
コメント