柔道研究(半身の投げ)

周りで稽古。

Nさんと練習。
『空気投げ』の前に、半身の崩しによる投げを練習した。
黒田鉄山先生の著書、気剣体一致、柔の巻に紹介されている稽古をヒントにしたものである。
甲野先生の『前後斬り』や杖の『巴』に通じる体の使い方だ。
相手の腕を取りに行く動きでは、こちらの動きが見えにくいように。
甲野先生の術理で言えば『浮木之腿』で近づき、身を沈めることで相対的に挙がる手で、相手の手をとる。
相手を引き崩す動きでは、こちらの動きに抵抗しにくいように。
甲野先生の術理で言えば、『二力の合成』で動く。取った手は上に。決して手前に引かない。
相手を引き崩す作用は体の開きで働かせる。
投げる際もまた、『二力の合成』で動く。
手は下に。相手を回転させる作用は開いた体の閉じで働かせる。

『空気投げ』
NさんとKさんに受けてもらいながら、技の感触を確かめる。
反対に私が説明してかけてもらうと、『空気投げ』をかける上で重要な点が見えてくる。
・重心移動のタイミングを外さないこと。
・手で相手を動かしてはならない。
・体捌きで崩し、手で大きくする。
・腕の生力を使ってはいけない。
最後のポイントは、感覚としては『辰巳返し』での腕の使い方が理想的。

『支釣込足』
半身の崩しを使ってかけると、相手の回転が小さく、速くなる。
横で見ていた剣術のN本さんから、「腰を切ってしまえば良い。」とのアドバイスをいただいた。
崩しをかけて生じる回転軸を、左右ばかりでなく、上下方向にも意識するということになる。
言われてやってみると、これが三船十段が言われていた「球」ではないかと思えてくる。

この日、剣術のN本さんが見せてくれた投げのバリエーションは、技を整理する上でとても勉強になった。八種類あるとのことだったが、紹介していただいたものを整理しておこう。
・相手の重心を引き出して投げる。
・相手と入れ替わることで投げる。
・骨に効かせて投げる。
・左右別々の力を釣り合いを持たせ続けて崩すことで投げる。
・間に入って投げる。
奥襟を持ったところから、片手で相手を崩す投げは、相手の背骨に螺旋状に重みをかけることで投げるように見える技だが、その状態に入る前に相手を浮かせることが出来るかどうかが重要であると感じた。

Nさん、Kさんと研究。
半身の体捌きを用いると、投げ技の速度が増す。

『浮腰』
Nさん曰く、嘉納治吾郎師範が得意としていた技らしい。
この技を半身の体捌きを意識してかけると、その切れ味に驚く。
実際驚いた。予測を上回る速度で投げられる。
腰を深くいれると形としては『大腰』になるが、半身の体捌きを活かすなら、『浮腰』のほうが、鋭く入れそうだ。

『体落』
これも切れ味が増した。
技の名前に『落』がついている意味が感じられる投げになったように思う。

Nさんの感触では、『背負い投げ』『内股』も半身の体捌きで変わりそうだとのことだったが、私もそう思う。

寝技
亀になっている相手を返す『平蜘蛛返し』『胡蝶返し』は、実用的には相手がひっくり返るぎりぎりのところで返しつつ、抑え込みに入れるように行う。
道着の肩と膝のあたりを持つと良い。

寝技の攻防で相手がこちらの足に乗り込んできたところを、体幹を繋げて足だけで返す。
これは健心流柔術東京セミナーでやった稽古メニューを柔道に応用したもの。

コメント