柔道稽古と武術稽古

柔道の乱取りをしていて、『崩し』で技が止まる。
普段(半身動作研究会)の稽古の副作用と言えるものだ。

普段の稽古は「動きの質を見る」ことが目的。相手を投げ飛ばす事はない。
動きの質を変える目的の稽古で、『相手を投げる』という結果を求めると、
投げた結果が、動きの質的転換によるものなのかどうか、分かりにくくなる。
「小成は大成を阻む」
投げる事が出来たから良いとしてしまっては、目的を見失う。

一方、柔道の稽古では『相手を投げる』事が求められる。
意外だったが『相手を投げようとし続ける』事が難しい。
一回で投げられないと動きを止めてしまうのだ。
頭ではわかっている。投げる事が目的なら、投げ始める前よりも有利な状況になっていれば十分で、そこから攻め続けていけば良いのである。
乱取り中、かなり力んでしまうがそれでも強引に行けば投げられる場面もある。
力んではいけないのだから仕方がない。と、投げられない現状を放置してしまっては、目的を見失う。
これはこれで、
「小成は大成を阻む」
という言い方も出来るのである。

柔道の乱取りで相手を投げきらずに技を止めてしまうのは、私の癖だ。
癖を直すには、乱取り稽古を通じて一回でうまく投げられなくても技をかけ続ける練習が必要だ。

しかし、ここで重要なのは「何のためか」という事である。
私が柔道をやる上での直接的な目的は「相手を投げる」ことではない。
「技を追求し、体現する」ことが目的である。
誤解をする人がいるかも知れないので、これも書いておこう。
「相手を投げられなくても良い」とは言っていない。
技を追求して、体現出来たならば、当然の結果として相手を投げられなければならない。
相手を投げられないならば、技の追求が足りず、体現できていないということになるからだ。

「何のためか?」

この問いを忘れてはならない。

---

柔道練習の目的はこれだけではないのですが。


コメント