恵比寿自主稽古会『井桁』『空気投げ』

先輩稽古人のOさんが立ち上げた自主稽古会の、記念すべき第一回目に参加できた。
井桁の研究稽古を中心に、基本的に自由に稽古しましょうという会だ。



この日は『井桁術理』の稽古に加えて、『空気投げ』の研究稽古もやることができた。


『井桁』は厳密な動きを要求されるのだけれど、その通りに動くのは容易でない。
わかれば難しくないのかもしれないが、それにはキッチリとしたガイドが必要だ。
適当にやっていて身に付くものではない。
キッチリやっていたOさんに色々と教われるのは貴重な機会だ。


片取りの斬落し、前後斬り、仙椎の軸立など普段やらない稽古が新鮮だった。
最近柔道練習が多くなって、力みを指摘されることがめっきり減ってしまっていたが、ここではこれでもかというくらい指摘される。
構造の丈夫さに頼るあまり、脱力がおろそかになっていたようだ。



応用編で面白かったのは、腰に両手をあててプレッシャーをかけ続けてもらっておいて、体捌きとともに左右の虚実を切り替えると、相手が大きくバランスを崩して投げられてしまうというもの。
うまくいくと腰の捌きだけで投げることが出来るらしい。




『空気投げ』の研究がSさんの数学的なアドバイスでかなり進んだ。
言われてみれば三船十段の説明にもそう書いてあるではないか!
(この前の中島先生発信の発見でも同じことを言っていたが、今度もそうなのだから仕方がない。)



--三船久蔵著『柔道一路』(空気投げの原理)の章より引用--

蓮の葉の上で二つの水玉が大きな一つの水玉になり、
また一寸動かすと二つになる。
ここに柔道の面白いところがある。

---(引用ここまで)---



この流れでOさんが提示した、『空気投げ』を棒立ちの相手にかける形は、球の原理を分解して理解する助けになりそうだ。
      
私がイメージしている『空気投げ』の形には、技に入れるタイミングも含めて取り入れたいと思っている。そのヒントは、『送足払』『燕返』『内股』にある。
この形も研究していきたい。


コメント