『空気投げ』を仕上げるのは今だ。
この日は構造動作トレーニングセミナーでもあったが、Oさんの自主稽古会に参加した。
仕事のため遅くなったが、私が来てからの稽古は『空気投げ』特集になった。
ありがたい。
昨日のおさらいをOさんに説明して、これまでのって全然違ってたジャーン(笑)的に突っ込まれたが、今までの稽古が無関係かというともちろんそんなことはないのである。
今回はさらに研究が進んだ。
崩しは『浮落』でという仮定を置いて検証したが、Sさんの指摘で相手が完全に崩れたとしても『浮落』には入れないことがわかった。
引き手の高さと相手を引き出す方向が違う。
違うのだけれど相手を引き出す際に体を開く点に置いては共通する部分がある。
両引き手の動きを分解して検討すると、Sさんのやる上半身を崩すやり方が相手に侵入する効果が高い。
動きの質としては『先端から動く』という中島先生にさんざん言われている事であったが、単に先端から動けば良いものではなく、左手は下方向に、右手は左方向に動きつつ相手の胸に向かっていくと相手の上半身を効果的に崩せるようだった。
以前は崩す位置を腰より下げるにはどうすればよいかと考えていたが、相手が自護体になると腕の動きだけで腰を崩すのは厳しくなってくる。
上半身を崩してそこを体捌きで動かすと僅かな力で動き始めたものを大きく崩す事が出来るようになる。
空気投げの構成要素を分解してそれぞれ稽古できるようになってきた。
『先端から動く』も『それぞれバラバラに動く』も旧半身動作研究会でさんざん言われてきていることなので全く違和感がない。
しかし違和感がないのと出来る出来ないは別問題だ。
技に求められる形というものがあって、それに沿わなければ効果は発揮できない。
この部分については精度をあげる稽古をするのみだ。
Oさんにとっては手だけ動かすというは、これまでの稽古で身に付いた動きを禁止されることになるのでどうにもやりにくそうだった。
大事なのはここからだ。
三船十段によれば、空気投げは、体さばきよってみごとに倒す技とある。
相手を崩すときの方向、崩したあと投げるときの体の位置と方向も検証していきたい。
相手がどうなるように仕掛ける必要があるのかが理解できれば、体格や動きの違う相手にも技を施すことができるはずだ。
この日は構造動作トレーニングセミナーでもあったが、Oさんの自主稽古会に参加した。
ありがたい。
引き手の高さと相手を引き出す方向が違う。
違うのだけれど相手を引き出す際に体を開く点に置いては共通する部分がある。
動きの質としては『先端から動く』という中島先生にさんざん言われている事であったが、単に先端から動けば良いものではなく、左手は下方向に、右手は左方向に動きつつ相手の胸に向かっていくと相手の上半身を効果的に崩せるようだった。
以前は崩す位置を腰より下げるにはどうすればよいかと考えていたが、相手が自護体になると腕の動きだけで腰を崩すのは厳しくなってくる。
上半身を崩してそこを体捌きで動かすと僅かな力で動き始めたものを大きく崩す事が出来るようになる。
『先端から動く』も『それぞれバラバラに動く』も旧半身動作研究会でさんざん言われてきていることなので全く違和感がない。
技に求められる形というものがあって、それに沿わなければ効果は発揮できない。
この部分については精度をあげる稽古をするのみだ。
Oさんにとっては手だけ動かすというは、これまでの稽古で身に付いた動きを禁止されることになるのでどうにもやりにくそうだった。
三船十段によれば、空気投げは、体さばきよってみごとに倒す技とある。
相手を崩すときの方向、崩したあと投げるときの体の位置と方向も検証していきたい。
相手がどうなるように仕掛ける必要があるのかが理解できれば、体格や動きの違う相手にも技を施すことができるはずだ。
コメント