人形町での手裏剣自主稽古会を開催した。
ここは無源会O氏のご厚意で稽古場所を提供していただいている。
私の都合と稽古場の空き状況次第で、不定期に開催している棒手裏剣の稽古を主にした稽古会だ。
毎回何人かに声をかけさせていただいているが、いつも前日やひどいと当日に開催案内を出すような状況なので大抵一人で稽古している。
直打法への理解が進んだ。
ゆっくりとした速度で、ふんわりとした軌跡を描いて刺さる剣が打てるようになった。
それと同じ感覚で、速度のある剣も打てるようになってきた。
実践的とは言えないが手裏剣を遠距離に打つ場合、この感覚が必要だろうと思われる。
腕は自然に振り下ろすことが出来れば、肘への負担はかからない。
前回課題にしていた肘の違和感は意外にも早く解消できた。
今までは前腕を前に出し過ぎてはいけないという先入観があって、肘を必要以上に畳み過ぎていたようだ。
手裏剣を構えたときの小指、薬指の違和感も消す方法がわかった、こちらもこれまでの先入観が邪魔をして、体の声を聞けていなかった。小指にも薬指にも剣は触れなくてもいい。
この日は後半から忍者のIさんも参加された。
直打法に加えて、左右の袈裟、左右水平、下からの打剣を見せてもらって、私も練習したが左右水平は手の内が定まらず、なかなか難しい。
下からの打剣は練習していたので近間であればしっかり刺さる。
さらに左右に三本ずつ持って、それを左右交互に次々に打ち込むというのをやっている方がいると聞き、私もやってみたが左が完全に練習不足。
出来るとウケそうなので(笑)今後練習してそれなりに連続で打てるようになっておきたい。
竹筒に手裏剣を入れて振ることで打つ方法に近いが、手のひらで筒を作って剣を入れてそこから打つというのは出来ないかと試してみた。
私は自分で考えておきながら難しくて出来なかったが、Iさんがいきなり出来かけていた。
私は左右打剣、Iさんは手筒打剣を練習しておきましょうと言うことになった。
連続打ちは次の段階だとしても、まず左打ちは練習しておきたい。
それから実は棒手裏剣に苦手意識があるというIさんに、私が練習するなかで掴んだ上達方法を紹介したところ、直打法の飛距離が随分と伸びた。
やり方は以前に紹介していたので、その時の記事を紹介しておこう。
こちら。
三間くらいまではこの方法で伸びると思うが、それ以上は私も試したことがないのでわからない。
もう少し遠間で練習できる場所と機会があれば試してみたい。
ここは無源会O氏のご厚意で稽古場所を提供していただいている。
私の都合と稽古場の空き状況次第で、不定期に開催している棒手裏剣の稽古を主にした稽古会だ。
毎回何人かに声をかけさせていただいているが、いつも前日やひどいと当日に開催案内を出すような状況なので大抵一人で稽古している。
ゆっくりとした速度で、ふんわりとした軌跡を描いて刺さる剣が打てるようになった。
それと同じ感覚で、速度のある剣も打てるようになってきた。
実践的とは言えないが手裏剣を遠距離に打つ場合、この感覚が必要だろうと思われる。
前回課題にしていた肘の違和感は意外にも早く解消できた。
今までは前腕を前に出し過ぎてはいけないという先入観があって、肘を必要以上に畳み過ぎていたようだ。
直打法に加えて、左右の袈裟、左右水平、下からの打剣を見せてもらって、私も練習したが左右水平は手の内が定まらず、なかなか難しい。
下からの打剣は練習していたので近間であればしっかり刺さる。
出来るとウケそうなので(笑)今後練習してそれなりに連続で打てるようになっておきたい。
竹筒に手裏剣を入れて振ることで打つ方法に近いが、手のひらで筒を作って剣を入れてそこから打つというのは出来ないかと試してみた。
私は自分で考えておきながら難しくて出来なかったが、Iさんがいきなり出来かけていた。
私は左右打剣、Iさんは手筒打剣を練習しておきましょうと言うことになった。
やり方は以前に紹介していたので、その時の記事を紹介しておこう。
こちら。
手裏剣が刺さった角度を見て、距離を調整する方法で、とにかく今の自分が直打法で刺さる距離で練習しまくるというのが大事。
三間くらいまではこの方法で伸びると思うが、それ以上は私も試したことがないのでわからない。
もう少し遠間で練習できる場所と機会があれば試してみたい。
コメント