柔道『間合いを詰める』

柔道で相手を引き付けて技に入るとき『謙譲の美徳』を使うと、相手をこちらに引きよせることができるが、そのままの状態で引き寄せるので、下手をするとこちらが体当たりをされたような結果になってしまう問題があった。
先日の稽古でNさんがスパーでやるという、ジャブで入り身をする方法を聞いて、ここに問題を解消できるヒントを得た。
『謙譲の美徳』を半分は相手に使い、もう半分は自分に使うのである。
今まで誰かに謙譲の美徳を教えるときは、相手だけでなく自分も動いてしまうことを「まだロスが発生している。」と、勿体ないかのように言っていたが、これを積極的に利用しようということだ。
つまりどういうことかというと、相手を引き寄せつつ、自分もその力を半分だけもらって相手の方向に運んでもらう。



太刀奪りの『抜け』
柔道で大技に入れないのは、間合いが遠すぎることと、それを詰められないことに一因がある。
三船十段の動画を見ていて、間合いをつめる方法がわかった。
見た目には軸足になる足もろとも相手に近づいている。
ピョンとジャンプして近づいているようだが、私がわかったのは別の方法で、ジャンプはしない。
変わりに『抜け』を使う。
『抜け』は甲野先生がやる『太刀奪り』の方法の『巴』『虎落』『抜け』『差換』のうちの1つで、手足が先に放り出されるように前に出て、そこに体がついていくように体捌きをおこなう。
これを柔道で、組んだ状態からやれば良い。
例えば払腰なら右足を払う位置に飛ばしてやり、そこに体が太刀奪りの要領でついていけば、適切な間合いで技に入れるはずだ。



次の練習では、半分だけ『謙譲の美徳』と『太刀奪り』の『抜け』で動いてみよう。
まずは打ち込みから。

コメント