松聲館の今を稽古する『自転公転二重螺旋』

恵比寿で開催された「松聲館の今を稽古する」に参加した。

甲野先生がひも特集をする中、Sさんと剣術の稽古を行う。
と言っても私はよくわからないのでリクエスト通りの手順で動きつつ、前のめりにならないようにして動いた。
私には自分の動きがよいか悪いかわからなかったが、私は面白かったし、Sさんも稽古になったようで良かった。


甲野先生に声をかけられて小手返しを受けると、今までとやり方が違っている。

二重螺旋で動くと技になる。

受けた感覚が面白い。
小手返しだけではなく、浪之下も変わって、とにかく押さえにくい。
接触面に感じる変化と体捌きによる崩されかたが違うので、気づかないうちに大きく崩されてしまう。

自転しながら公転するという説明もされていて、あわせて聞いてみると自分でも動けそうな気がした。

先日、手裏剣も一緒にやったNさんと二人で試してみると、自転、公転の動きをとうしたら有効かがはっきりしてきた。
自転はドリル状の回転方向に接触面の圧を一定にする働きだけを持たせ、公転は肩と肘を脱力して向きかわる体捌きを行うことで発生させる。
これにより接触面の圧は変わらないまま、大きく動くことができる。
また、相対的な動きの関係で『釣瓶の原理』が働き、相手が浮き崩される。
これに気がついた後、Nさんと合気道の稽古の形を借りていろいろ試してみると、面白いように綺麗に入る。
まるで達人になったかのような感覚だ(笑)

技がきく理由のひとつに、接触面からの情報と異なる動きをするということが言える。
気配全部を消そうとするのではなく、ダミーとなる情報を積極的に相手に与えておいて、それ以外を消したまま動くのだ。

私は特にこの性質の技にかかりやすい傾向にあるようだ。たぶんこの性質の技が好きなのだと思われる。
掛かりにくさを重視するだけなら、接触面から来る感覚を積極的に遮断して、ただ自分の状態を丈夫に保つと良いだろう。
しかしこれはこれで難しいのと、受け取って学ぶ価値のある技の感覚まで遮断してしまいかねないので、技を理解して身に付けたい場合は、感覚を遮断して防ぐ対応ばかりするのはおすすめしない。

まあ、稽古方法は自由なのでいいとして、この動きは以前に言われていた『混ぜるな危険』の質を持つもので、自分でやるには体を割って使う必要がある。
私の理解の範囲で『体を割る』とは、バラバラに使えることであり、他の影響を受けずに制御できることだ。
いまから思い出すとずいぶん前のことになるが、八光流の皆伝師範である広沢先生に聞いた『脱力』の説明にも通じる。

力が入っていると体の塊がその分だけ大きくなってしまうのだ。
手首を掴まれたなら肩肘の脱力がないと動かせない。
足腰の脱力がないと投げられない。
相手よりも動ける体で動くから技がかかるのである。

土台が大事に至る。

コメント